━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
3 《疾病の神殿/Temple of Malady》
2 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2 《森/Forest》

3 《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4 《バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer》
4 《復活の声/Voice of Resurgence》
4 《脳蛆/Brain Maggot》
4 《魔女跡追い/Witchstalker》
2 《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》

4 《思考囲い/Thoughtseize》

4 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
4 《天上の鎧/Ethereal Armor》
4 《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハンデスで有効牌抜いてオーラ貼っつけて殴るだけ!!
さあ、みんなも友達減らそうぜ!!

生存報告

2013年11月21日 デッキ構築
みなさんお久しぶりです。
人生初、骨折中のYOUです。
右手親指の先っぽで、シャッフルをするたびにライフが削れていきますorz

ながらく更新をサボっていましたが、静岡の草の根大会でぼちぼち活動を続けています。
赤タッチ白、ナヤなど、デッキを回してはしっくり来なくて解体を繰り返していましたが、
ようやく環境のソリューション(しっくり的な意味)にたどり着きましたw

色はそう。魂のカラー、ドランカラー!!
声やライオンを使いたいセレズニア厨の方におすすめの構成。
レシピは秘密日記に晒すので、ぜひおためしあれ!

あと、京都はモチベ上がらず不参加です。
みなさん、GP静岡で会いましょう!


参加者14人の4回戦。
デッキは前環境に引き続きドムリナヤです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4《平地/Plains》
3《山/Mountain》
4《寺院の庭/Temple Garden(RR)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GC)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GC)》
3《奔放の神殿/Temple of Abandon(TH)》
3《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RR)》


4《復活の声/Voice of Resurgence(DM)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(TH)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GC)》
3《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RR)》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GC)》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(TH)》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(TH)》

3《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(TH)》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RR)》
4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GC)》

サイド
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RR)》
3《異端の輝き/Glare of Heresy(TH)》
3《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DM)》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear(DM)》
2《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(TH)》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion(GC)》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

元ネタはPTとかでちょいちょい上位リスト入りしていたナヤ。
ただ、元ネタはメインに森が3~4枚とエルフの神秘家が入ってるのに
反抗者ガン積みしてたりして、イラっとすることが多かったのでこの形に。

占術土地の枚数は減ってしまいますが、山を入れることで岩への繋ぎ止めを
採用できるので悪いことばかりではないってことでw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1回戦 黒緑信神 ○○

Game1、2共に相手が変わり谷のせいでマナスクリューしたのが原因で勝ち。

━━━━━━━━━━━━

2回戦 黒単信神 ×○○

Game1 
ライフ2まで詰めて、こちらの場に強打者と声トークン、ドムリ。
ハンドに岩への繋ぎ止め。
相手の場には1/2接死と屍術師、変わり谷、起きてる土地は沼と谷。
どう考えても接死繋ぎ止めて、屍術師と強打者格闘して殴って勝ちなのに、
メモ改行したの忘れてライフ3だと勘違いしててミスって負けw

Game2
パフォハンから生物全力で展開して勝ち。

Game3
壮絶にマナフラッドするも、パフォハンが神過ぎてゴーレム出し続けて勝ちw

━━━━━━━━━━━━

3回戦 黒タッチ白信神 ××

Game1
灰色商人強すぎぃ!

Game2
ネズミ強すぎぃ!

━━━━━━━━━━━━

4回戦 赤単 ○○

Game1
声とドムリで生物除去りながら普通に殴って勝ち。

Game2
再び声と除去でクロックつぶして反抗者にひるまぬ勇気つけた所で
相手が投了。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ということで、3-1の3位でした。
環境黒すぎワロタwww
静岡にお越しの方は、参加者の6割~7割ぐらいが黒信神系のデッキを
使用しているのでご注意下さいw

対黒単は、ドムリと除去をしっかりと引ければ勝てる感じ。
つっても、黒ミラーを意識して、破滅の刃や生命散らし減ってる静岡の黒単とか
本来の相性を計るには意味なさげだけどwww

何とか信神だらけの環境に一石を投じたいものですなあ。
自分用のメモです(^^;

①ドラン

巡礼者4
絡み根4
復活の声4
強打者4
ウルフィーの報復者3
イエヴァ2
銀心2

ワーム4
衰微3
化膿2
怨恨3
覚悟+意欲1

②ナヤ

巡礼者4
絡み根4
復活の声4
強打者4
報復者3
ゴーア族3
イエヴァ2
銀心2

ワーム4
槍3
ドムリ3

ケッシグ2


③RUG

東屋4
円環4
報復者4
狩り達4
スラ牙4
静電術師3
ゼガーナ2

ミジウム砲4
ドムリ3
ラル3

ケッシグ2


④ドラントークン
巡礼者4
復活の声4
スラ牙3

議事会の招集4
未練4
ワーム4
無形3
両面ガラク3
衰微3
化膿2
覚悟+意欲1

GP横浜に参加されたみなさん、お疲れ様でした!
TOP8入りしたyasuくんはじめ、静岡勢でも結構な人数が好成績をおさめ、
身内の躍進にやり場のないモチベーションが疼いてギンギンです。

いうても、当面は毎週の大会で好成績を残すことぐらいしか、目標がなさそうなので、
MOでコツコツスタンの調整をしています。
ゲームデイ以降も調整を続け、現在の形がこれです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》

4 《宿命の旅人/Doomed Traveler》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4 《スラーグ牙/Thragtusk》
2 《修復の天使/Restoration Angel》

4 《議事会の招集/Call of the Conclave》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《無形の美徳/Intangible Virtue》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》

Sideboard
3 《死の重み/Dead Weight》
3 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2 《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1 《隔離する成長/Sundering Growth》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MO上で特に脅威に感じられるのがナヤ人間、赤t緑に代表される高速ビートの速さ。
1,2T目に有効なアクションを取れなければ、完全なるサンドバッグ状態。
何度かキーボードをクラッシュしそうになりましたw

環境の速度に合わせて、マナカーブを下げる調整をしました。
貴重な1マナ域、宿命の旅人は思った以上のグッドカード。
無形の美徳が入ったこのデッキでは、クロックとしても十分に機能してくれます。
旅人の採用に合わせて、オルゾフチャームも採用。
このあたりは、貴種系デッキを見ての採用ですが、このデッキではまた違った
強さを見せてくれます。

あと、評価を見直したのがセレズニアの魔除け。
巨大化系スペルを採用するデッキが増えてきているので、環境初期と比べて、
除去モードが強くなってきています。

レシピのないアーキタイプを一から調整するのは楽しい!
つい夜更かししてしまうのは仕事に響きますが^^;
ひみつのみ
ビルドアンドスクラップで、とりあえず大会用の第一号。
ひとまずリストはひみつにて。
バッパラないとデッキ組めないorz
なのは The MOVIE 2nd A’s見てきました!
言うても、なのはは劇場版の1作目を見ただけのにわか
ですが、圧巻の戦闘シーンと熱血展開で非常に楽しめた^^
TV版からカットされたシーンも多いらしいので、
ワンチャンス全話見てみるかな~

さて、映画を見に行く前には、M13のカードを入れて
ナヤ殻の調整。
新セット的に熱いのは5マナ域で、スラーグ牙と
雷口のヘルカイト。

それぞれ試してみた結果、個人的な好みはヘルカイトの方。
現環境での5/5飛行の無双っぷりは半端ない上、CIP能力も
修復の天使と絡めるとFogになったり、8点クロックを
強引に通せたりで気持ちいいコト限りなしw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》


4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《修復の天使/Restoration Angel》
2《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1 《地獄乗り/Hellrider》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》


4 《豊かな成長/Abundant Growth》
3 《出産の殻/Birthing Pod》
2 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

奇襲性のあるカードを多く採用する事で、分からん殺し狙い。
速攻生物を増やすことで巡礼者→豊かな成長のもっさり感も
大分緩和されたかな?
MOで回してみたらなかなかいい具合に回ってくれたので、
レシピを晒してみるテスト。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》

4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《修復の天使/Restoration Angel》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1 《地獄乗り/Hellrider》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》

4 《豊かな成長/Abundant Growth》
4 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
3 《出産の殻/Birthing Pod》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

従来のナヤポッドとの大きな違いはアヴァシンの巡礼者を
豊かな成長に変えている点。

魂の洞窟を採ったリストだと、バッパラ込みで赤マナ源が
10枚弱程度しかなく、忌むべき者のかがり火をプレイする
にはなかなかに厳しいマナベースでした。

また、環境に増えてきてる全体除去でマナクリが根絶やしに
され、デッキが機能不全に陥ることも多々ありました。

そこで閃いたのが豊かな成長の採用。

たしかに、ブン回りパターンこそ減るものの、デッキの動きは
かなり安定してくれました。
また、中盤以降に引いて腐ってもワンドローになる点も
見逃せない。
あと、地獄乗りを素出し出来るよ!

ただ、2T目に3マナにジャンプできる確率が低くなるので、
2マナ域を厚くしないとデッキが回らなくなる点は注意。
候補としては、サリア、密使あたりでしょうか?

マナクリ死にうんざりしているあなた、是非おためしあれ!
改悪かもしれんけどw
レシピはひとまずひみつのみで。
未練ある魂のためのタッチ黒。
マナベース厳しめだけど、ダブルシンボルを極力減らすことで、
何とか回ってくれてます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》

4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
4 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《教区の勇者/Champion of the Parish》

4 《無形の美徳/Intangible Virtue》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《町民の結集/Gather the Townsfolk》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2 《迫撃鞘/Mortarpod》
2 《似通った生命/Parallel Lives》

Sideboard
3 《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
3 《墓場の浄化/Purify the Grave》
2 《四肢切断/Dismember》
2 《帰化/Naturalize》
2 《天界の粛清/Celestial Purge》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《天啓の光/Ray of Revelation》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

無形の美徳、似通った生命からのガヴォニー起動で簡単マジック。
在りし日の白アジャニを思い出して胸が熱くなります。

対トークン系やビート相手は横展開力と全体強化力が高い分、
有利に戦える印象。
ケッシグ相手は白英雄頼み。
青黒系コントロール相手はガヴォニー引き込んで全体除去でアドを取らせなければ
ワンチャンス。
対リアニはメイン土下座推奨w

全くメタには合ってないけど、手持ちのデッキで一番まわしてて楽しいデッキ。
次の大会はこれで出てみるかなあ、勝てる気はせんけどw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デッキ① 緑青ケッシグ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4《森/Forest》
3《山/Mountain》
1《島/Island》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MB)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DA)》
2《銅線の地溝/Copperline Gorge(SM)》
2《内陸の湾港/Hinterland Harbor(IS)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(IS)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(IS)》

4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DA)》
4《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
2《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》

4《感電破/Galvanic Blast(SM)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MB)》
4《金屑の嵐/Slagstorm(MB)》
3《捨て身の狂乱/Desperate Ravings’IS)》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

青成分は瞬唱と捨て身の狂乱。
瞬唱は除去を使いまわしたり、2T目ランパンからの3T目瞬唱+ランパンでブン回り
パターンを増やしたり。
サイド後はミラーマッチで獣をフラッシュバックして土地レースを有利にしたり、
帰化、摘出を再利用したりでより対象が増える感じ。
捨て身の狂乱は、ケッシグ使ってるとよくあるマナフラッド対策。
中盤以降マナ加速が腐っている時に使うとハンドが濃くなります。

どちらも今をときめく狩り達との相性も良好。
なかなかに面白い動きをするのでお試しあれ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デッキ② Fateful hour Steel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9《平地/Plains》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》

4《メムナイト/Memnite》
4《信号の邪魔者/Signal Pest》
4《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》
4《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》
4《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》

4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》

4《信仰の盾/Faith’s Shield》
4《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

白らしからぬスーサイドなデッキ。
擬似的な鋼8枚体制で極限までブン回り度を高めました。
生と死が隣り合わせなスリル感がクセになること限りなし。
ドMなあなたは是非お試しあれ。

次はトークン系のデッキを組みたいなあ。
ブラウザをオペラに変えたら作業が捗るぞ。

DKAが発売されましたね!
自分は、海外通販で目ぼしいカードを一通り買い揃え、
パックについては一切買っておりません。
正直、期待値が低すぎて剥く気がしない・・・

カードが届いたら、ゾンビ系のデッキを組んでみたい!
でも、手元にカードが届いていないので、長らく回し続けているケッシグを
アップデートしてその場しのぎをしたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》

4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4 《墓所のタイタン/Grave Titan》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》

4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《堀葬の儀式/Unburial Rites》

Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
3 《帰化/Naturalize》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

未開地のおかげで、対抗色のデッキも大分組みやすくなりましたね!
基本構成は緑黒ケッシグ。
一時期寵愛していたグリッサも、ここ最近は脚光を浴びる事が増えてうれしいような、
さびしいような・・・
漸増爆弾もそうですが、墓地対策の重要性が上がりそうな新環境では、
黒ボムを使いまわして良い働きをしてくれる場面も増えそうです。

加えて、今回試しに採用してみようと思っているのが屈葬の儀式。
今後、ゾンビ系のデッキが増えれば、スモポやリリアナの採用数も増えてくるだろうと
考えてのことです。
その他のデッキ相手でも除去、カウンターされたタイタンを再利用出来るので、
きっと弱くはないはず。

デッキに噛み合うかは微妙ですが、ソリンや大天使の霊堂など、
試してみたいカードは他にも色々。
先入観を持たずに可能性を模索していきたいと思います。

ターン帰ってきたら勝ちっていう盤面で、残ライフ9から
不可視の忍び寄りについた穿孔の刃/Trepanation Bladeで
+10/0修正与えられて負けた・・・

ていうか、MOのトナプラやっててもイリュージョンか神束にしか
当たらなくて練習にならんな・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Wolf Do-Run Ramp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》

3 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》

4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《内にいる獣/Beast Within》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《迫撃鞘/Mortarpod》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2 《審判の日/Day of Judgment》

Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
3 《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 《帰化/Naturalize》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

結局気付けばドランカラー!

最高のミラー対策を考えた末、行き着いたのは自分が
最も苦心させられたミラクルじゃね?ってな感じに。

クロックパーミに強い赤単が勢力を増すと思うので、
機を見た援軍は旬なカードになるはず!

序盤のアクションがないデッキを簡単に裁けるデッキが
多いっぽいから、クリーチャー対策(漸増爆弾、迫撃鞘、DoJ)は
枚数を散らしてマナカーブ重視が良いと思うんだけど、
どうなんだろうか?

両面ガラクをデカガラクよりも優先したのも同じ理由。
3T目エンド時獣で釣った返しにプレイできるし、
ミラーでも先出し出来るのが強いと思う。
それに、緑×3はこのマナベースでは結構しんどかったり・・・

何だかMOのメタに流されている気がするけど気のせいでしょうw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Bomber Run!! ver.3.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10 《森/Forest》
1 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》

3 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《生命の接合者/Vital Splicer》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《内にいる獣/Beast Within》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《迫撃鞘/Mortarpod》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》


Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《危険なマイア/Perilous Myr》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
2 《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《解放の樹/Tree of Redemption》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いよいよ黒スペルがグリッサだけに・・・

タングローブ型のケッシグと当たったんだけど、
グリッサが神すぎた。
単純に接死先制でタングローブ止まるし、
迫撃鞘でマナクリ落として、墓地から剣回収した時には
軽く脳汁がでたw

白ビートとあんまりあたらなかったけど、相手のブン回りを
グリッサ+迫撃鞘+マイアで裁いたゲームがあったから、
この構成もワンチャンスあるかも。

緑接合者はラス撃たれてもゴーレム生き残った瞬間だけ強かったw
採用してからミラクル積んだデッキと当たってないから、
その辺はまだ分かりません。

次の休みはサイド後の白系ビート戦とケッシグミラー、
徹底的にスパーしたいなあ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Bomber Run!! ver.3.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11 《森/Forest》
3 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》

3 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》

4 《不屈の自然/Rampant Growth》
3 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3 《内にいる獣/Beast Within》
2 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
2 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

Sideboard
3 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1 《解放の樹/Tree of Redemption》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


MO、トナプラにて調整。
グリッサはかなりやりおった。
壁として最強な上、トークンの人権を剥奪できるw

ただ、この構成だとミラクルがどうにもならない…

DBよりも蔑みを優先した方がミラクル耐性はつきそう。
ただ、2T目までに黒マナを工面できないケースも多そうだから、
相手先手マナクリからのミラクルには対処できない説。
茶生物でチャンプしてごまかすか、
ワンチャン、ガーゴイル採用もありうるw

サイドの黒頂点の枠は何にするか考え中。
呪い、頂点は黒黒が厳しい?
ミラクルだけ見るなら、磁石採用?

悩みはつきないけど楽しい^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11 《森/Forest》
6 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》

3 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2 《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》

4 《不屈の自然/Rampant Growth》
3 《蔑み/Despise》
3 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3 《内にいる獣/Beast Within》
3 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《解放の樹/Tree of Redemption》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

漸増爆弾が強い環境ならグリッサにもワンチャンあるはず。
忌むべき者の軍団はトークン対策が手厚いうちは厳しい
気がしたので今は泣く泣くアウト。

対パーミ系(クロック、コントロール共に)かなり厳しい。
エンド前、獣で青マナ土地除去からのブッパはメインでの
数少ない勝ち筋なので、獣を増やしたいかも。

その他の候補としては、危険なマイア、呪文滑り、
ミミックの大桶あたり?

他に良いシナジーがあるカードがあれば教えて下さいw
トナプラにて調整。

怪しいデッキ(お前が言うなって話ですがw)も見かけますが、
青黒コン、ケッシグ系、赤単あたりは相当数使用されているようで
良い調整になります。

紆余曲折を経て、そこそこにしっくり来る形になりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DeckName:Zombie-Run-Ramp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11 《森/Forest》
6 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》

4 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
4 《原始のタイタン/Primeval Titan》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2 《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》

4 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《不屈の自然/Rampant Growth》
3 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3 《内にいる獣/Beast Within》
3 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
2 《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》

Sideboard
4 《記憶殺し/Memoricide》
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《帰化/Naturalize》
2 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最も大きな変更点は、太陽の宝球をヴィリジアンの密使に
替えたことでしょうか。
対コントロールでは序盤のクロックとして、
対ビートではブロッカーとして相手を選ばない活躍で、
コイツを採用しなかったことは末代までの恥までありますねw

他に目立った点は乾杯デーモンの採用です。
環境の主要除去になっている破滅の刃や金屑の嵐で除去されず、
フライヤーへのマークが薄い現状では非常に強く感じられることが
多いです。
特に青黒コン相手には縦横無尽の活躍をしてくれます。
ただ、ビート相手では微妙に感じられることが多いので、
サイド後は殴打頭蓋と入れ替えですね。

━━━━━━━━━━━━

サイドボードはまだまだ練りこみが必要です。

記憶殺しはケッシグ系のタイタンや青黒コンのスフィンクス対策。

秋の帳は青黒コンをはじめとするパーミ対策。

死の支配の呪いは緑白や墨蛾対策。

帰化はユーティリティ枠。
古の遺恨と悩みましたが、天使の運命、ハートレスが
それなりの数いそうなのでとりあえず帰化で。

腐食はテゼレット、鋼用。

━━━━━━━━━━━━

ソーラーフレアや青白系はほとんど数がおらず、
リアルでスパーをしてみたい所。

広島には行けませんが、ゲームデイに向けて
調整を続けていきたいと思います!

引き続き、ご意見、ご助言をいただければ幸いです^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11 《森/Forest》
6 《沼/Swamp》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1 《山/Mountain》
2 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》

4 《原始のタイタン/Primeval Titan》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
4 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3 《破滅の刃/Doom Blade》
3 《内にいる獣/Beast Within》
3 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
3 《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マナトラブルが多い、ドロー手段が少なく、
ぐだった挙句、トップ勝負になってマナ加速ばかり
引いて負ける、といった具合に、これまでのデッキで
ご指摘いただいた通り、前デッキは機能しませんでしたw

そこで、よりシンプルなぶっぱ系デッキとして組んだのが
このデッキです。

タイタンを採用して、8マナへのアクセスをより確実に。
滞りなく忌むべき者の軍団をプレイ可能にするとともに
今流行りのケッシグコンボを採用して勝ち筋を
増やしてみました。

まあ、正直このクリーチャー数のデッキに採用して
このコンボが機能するか分かりませんが物は試しって事で。

また、黒を採用することで、サイドに記憶殺しが積めるので、
タイタンミラーでは優位にゲームが進められるはず?

他にもリリアナや乾杯デーモン、ソリンなど試したい
カードがいっぱい。
MOでまわしながら、地道に調整していきたいと思います。

また皆様からの貴重なご意見をいただければ幸いです。

1 2 3 4 5 6

 
YOU

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索