スタン的な視点での評価になります。
使いたいカードと使われたらウザそうなカードをそれぞれトップ5にしてみました。
蓋を開いてみて、ウザそうなカードを使ってたら叩いてやって下さいw


【使ってみたいカードベスト5】

5位《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
いつの時代も低マナ域のサクりエンジンにはワンチャンスあるもので・・・
ジャンドあたりで頭でっかちな速攻生物とアクト系スペルと合わせて使ったら強そう。

4位《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
ライバルとして円環の賢者がいるけど、3T目に安定して4マナ出したいデッキなら
ワンチャンスこいつを優先してもいいかもしれない。
たかが1点だけど、相手の場にPWがいる場合とか牽制になるし、いいカードだと思う。

3位《覚悟+意欲/Ready+Willing》
コンバットで一方的にしゃくったり、全除去をケアしたりとどんなデッキを相手に
しても盤面に劇的な影響を与えてくれそうな一枚。
今のドランカラーのデッキって、瞬速生物を多めに採用して構える構成にしやすいし、
デッキに1~2枚挿しておくといい働きをしてくれそう。

2位《ワームの到来/Advent of the Wurm》
あちこちで言われているけど雑強。
デッキ構成しだいでは修復天より強そう。
バウンスやアゾチャ、衰微に弱い点は気になるけど、インスタントタイミングで
プレイできるなら、隙の少ない挙動が出来るので何とかなるでしょう。

1位《復活の声/Voice of Resurgence》
ビートとコントロールに対して、半端ない仕事をしてくれそうな1枚。
とりあえず、新環境はこいつと絡み根を4枚採用するところからスタート。
インスタントタイミングでの相手の介入を妨害してくれるので、怨恨との相性も◎。


【使われたらウザそうなカードトップ5】

5位《第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth》
こいつから修復天とかされたら間違いなく台パンするw
ただ、ミッドレンジやコントロールに対しては大して仕事をしなさそうなので、
使われないでしょう(願望)

4位《ラル・ザレック/Ral Zarek》
プラス能力もマイナス能力も相当にアグレッシブな印象。
プラス能力を上手く使えそうなので、アグロコンに入れたら強いカードな気がする。
負けてる盤面をひっくり返してはくれなさそうだけど、拮抗した盤面を優位に
するためには良いカードだと思う。
トリコトラフトとかRUGのアグロコンに入れてみたらいいんじゃないかな?

3位《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
除去が多色化しすぎてて、冷静に考えてみるとプロテ白黒って相当な除去耐性な
気がする。
対処しようと思うとミジウム砲ぐらいしか有効な対策カードないし、
緑絡んでないデッキに対しては基本的に強そう。
ただつよクソゲーメーカー的な意味で使われたくないw

2位《変化+点火/Turn+Burn》
その昔、蛇変化とかいうカードがありまして…
アドの損失を防ごうという必死の努力を否定されて台パンしそう。

1位《遠隔+不在/Far+Away》
ビート脳な自分としては撃たれたら発狂する系のカード。
環境初期に流行りそうなセレズニア系のビートや呪禁バントに対して有効な
カードっぽいし、トークンが強い環境ならまあ使われるんじゃないっすかね~


面白みのないレビューですんません。。
ブン系ビート好きな人にはたまらない一枚ですが、強く使うにはデッキ構築の段階で
かな~り気を配ってやる必要がありそうです。

こいつを強く使うには、2T目のプレイ時にこいつ以外に1~2マナ域のプレイ可能な
カードを持っている必要があります。

では、この条件を満たすためには、どれぐらいの枚数の1~2マナ域のカードを
デッキにいれる必要があるのでしょうか?

こんな疑問にぶち当たったとき、自分がよく使わせてもらうのがこのページ。

http://mtgcalc.client.jp/

いろいろな条件を設定して、カードを引く確率や期待値を計算することが出来ます。

(自分は数学オンチのド文系なので、元になっている確率計算は分かりませんがw)


ざっくり見てみると、デッキに2マナ域のカードがX枚入っていた場合、
先手2T目に2マナ域のカードが2枚以上ハンドに来る確率は以下の通りみたいです。

 ・
 ・
 ・
X=12・・・約50%
X=13・・・約55%
X=14・・・約60%
X=15・・・約65%
X=16・・・約69%
X=17・・・約73%
X=18・・・約76%
 ・
 ・
 ・


確率の捉え方はひとそれぞれかもしれませんが、相当数の2マナ域のカードを
採用する必要がありそうですね・・・

斉藤友晴さんの赤t緑アグロを見ると、1,2マナ域のカード(火力、怨恨含む)は
何と28枚も採用されています!
これだけの枚数になると、先手2T目に1~2マナ域のカードが3枚以上ハンドに
来る確率は約82%にもなります。
1マナ域のカードを1T目にプレイすることを想定しても、炎樹族の使者を
非常に強く使う事が出来そうです。


一方、週末のSCGでも炎樹族の使者を採用したナヤ人間デッキが上位に食い込んでいました。

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=52806

このデッキに関しては、炎樹族の使者を経由してプレイできる1~2マナ域の
カードは17枚、2マナ域のカードに関しては11枚の採用になっています。
(1マナ域のカードのうち4枚はアヴァシンの巡礼者、残り2枚は怨恨。)

この枚数では、先手2T目までに2マナ域のカードを2枚以上引ける確率は45%に
過ぎず、あまり強く運用できないっぽいですね・・・


ブン回りの魅力は大きいですが、低マナ域のカードを相当数採用しなければならない
点は大きなデメリットと言えそうです。
自分もこのカードとの付き合い方を考えることから新環境を始めることになりそうですw

※かなり適当に書いたので、つっこみ所があったらご指摘ください(^^;
久しぶりにつけてみました!


10位 雲ヒレの猛禽

進化生物の中でワンチャンあるとしたらこれかなあ。
普通に3/4ぐらいまでは育ちそう。


9位 はじける境界線

門バーンとか組んでみたいw
その昔、山背骨の発動というカードがあって、コントロールやフェアリー相手に
張ったら勝ちだったのはいい思い出。
見ようによっては、このカードは山背骨の上位互換に見えなくもない!
門縛りは無理ゲー臭いけど、コントロール環境になればワンチャンあるに違いない!


8位 円環の賢者

いつの時代も大量にマナを生み出す可能性があるカードはワンチャン!
エルフってことで、大ドルイドに繋げて何かしたいw


7位 ヴィズコーバのギルド魔道士

無限コンボはロマン。
妨害されにくいタイミングでプレイ出来そうだし、ワンチャン。


6位 ゴーア族の暴行者

銀刃からこれにつなげればイージーウイン!


5位 火花の強兵

銀(ry


4位 前線の衛生兵

啓示、かがり火、オレリアの憤怒と対象になるXスペルは事欠かないのでは?
部族が人間なのも好材料。


3位 ボロスの反抗者

スラ牙止めれるのは偉い。
押し込んだ展開なら、相手にアタックを躊躇させれるプレッシャーもある。
13点。


2位 ボロスの魔除け

あれ?targetじゃなくて、allなんだあ。
?creatureじゃなくてpermanent!?
ってな具合で3度見したw
セレチャに比べて弱い場面は多そうだけど完全なるやりすぎ家庭教師。


1位 オレリアの憤怒

擬似フォグから奇跡・全除去対策まで何でもあり感がパない。
積む枚数調整は難しそうだけど、まあ使われるでしょう!



ハイハイ、ボロス、ボロスwww
っていうかマナカーブ厨乙。
アニメとかゲーム関係で良かったものを。
長文になるので、流し読むかスルーしてくださいw

【アニメ】
・TARI TARI
 いい青春アニメだった。
 ギャグパートとシリアスパートのバランスが絶妙で、まさに笑いあり涙あり。
 家族ネタ+学園青春ものって王道だけど、やっぱりいいなあ。
 あと、合唱を題材にしたアニメって事で、挿入歌の出来がすごく良かった。
 あやひちゃんマジソプラノ。

・モーレツ宇宙海賊
 タイトルと主題歌で損してる感はあるけど、しっかりSFしてて面白かった。
 学園と宇宙戦艦を舞台に女子高生艦長の成長を描いた作品的な感じだけど、
 登場するキャラがすごくたってた。
 それでいて、戦闘パートは非常に緊迫感を持って丁寧に描かれていて、
 時間が過ぎるのが早かった。
 2014年冬に劇場版が公開予定なので、こちらも期待。

・ヨルムンガンド
 このアニメを見て、私も薬莢フェチになりました。
 女武器商人と少年兵が主人公のハードボイルドガンアクション作品。
 これまた登場するキャラがすごく立ってて、終始ニヤニヤしてた。
 BGM(たしか、るろ剣OVAの岩崎琢さん?)が良く、演出がすごい上手い。
 2~3話で1エピソードを消化する感じの作品なんだけど、中間話では
 すぐにでも続きが見たいと思わされ、完結話では最高の余韻を味わわせてもらった。
 特に2期の3話は今年のアニメの中ではイチオシの出来で鳥肌もんだった。
 最終話も、その後の展開を妄想し甲斐のあるオチで個人的には好きだった。

・戦姫絶唱シンフォギア
 愛すべき熱血系バカアクションアニメ。
 何か女の子が歌いながら変身して、よく分からんゼリー状の敵とこれまた
 歌いながら戦っていく。
 高山みなみと水樹奈々のデュエットでいきなりテンションアガットと思えば、
 素人目に見てもあんまりな作画崩壊に吹かされるw
 何もない廊下をベルトコンベアーをすべるがごとく進むヒロインとかwww
 でも気づいたら聖闘士○矢的な熱血展開にどっぷりハマらされるなんて悔しい…
 つっこみどころは満載だけど、あまり細かいこと考えずにのめりこんでみると
 燃えられると思うよ!
 斜に構えずに楽しんだもん勝ちでしょ!

・謎の彼女X
 よだれ系ヒロインというあんまりなジャンルを開拓させられた作品。
 どういう仕組みか分からないけど、主人公とヒロインはよだれの交換(紳士的な意味で)
 を通じて、意思疎通でき、絆を深めることが出来るらしい。
 思春期の淡い青春模様を描いているにすぎないんだけど、設定と描写が
 ぶっ飛び過ぎててシリアスにシュールな笑いを引き起こされるw
 とりあえず、はさみをパンツに忍ばせている女子には注意が必要。

・中二病でも恋がしたい
 ギャグパートでは腹を抱えて笑ったw
 じゅんじゅんは中二病のプロ。
 シリアスパートに入ってやや中だるみするも、最終話がきれいにまとまってて
 すっきり。京アニの作画はやっぱりすごいわ。
 個人的にはモリサマー推し。

見た作品の中でよかったのはこの辺かな?
個人的に楽しみにしてたトータルイクリプスが爆死だったのは本当に残念だった。


【ゲーム】
・White Album2
 今年っていうか、自分のギャルゲー史の中でも最高の作品。
 無印ホワルバよろしく三角関係を描いた作品なんだけど、家族愛や友情といった
 テーマについてもしっかりと描写をしている点が無印との大きな違い。
 三角関係をテーマにした作品って、当事者間の修羅場模様を描写することに
 傾倒しがちだと思う。
 だけど、この作品は、それに巻き込まれる友人・家族との係わり合いについても
 しっかりと掘り下げられている。
 主人公の下す結論が周囲に与える影響、言い換えればプレイヤーの選択が作品
 世界に与える影響をこれでもか、と突きつける事で、心を抉ること抉ること。
 GWを丸々使ってプレイしましたが、リアルに胃痛から食欲が落ちたり、
 ものすごい嗚咽しながら泣いたりしましたw
 ここまで感情を揺さぶられる作品は、今後も出てこないのでは?
 コンプまで60~70時間ぐらい掛かりますが、絶対にプレイして欲しいゲームです。

・マブラヴ
 名作として評価されているので、プレイした人も多いはず。
 ネタバレ厳禁なゲームなので、あまり多くを語れないのが残念。
 登場するキャラクター達の勇気ある行動に終始、涙。
 これまた超大作ですが、SFや熱血ロボットものが好きな人には非常におすすめ。

・ever17
 これまた名作として評価されていて、ネタバレ厳禁な作品。
 終盤の伏線回収があまりに見事でほぼイきかけたw
 主人公の武は、ノベルゲー史上最高の漢。
 伏線やトリックを楽しむゲームが好きな人は、絶対にプレイすべき作品。


年を取ると涙腺がゆるくなるのか、すっげーアニメやゲームをやりながら
泣いた一年でしたw
今年も多くの名作に出会えるといいなあ。
長文、駄文、大変失礼しました。
スタン 59-40-5(勝率56.7%、ID除くと59.6%)

レガシー 0-4(勝率0%)

ドラフト 8-2-2(勝率66.7%、ID除くと80%)

いや~、今年はドラフトで勝ち散らかしたわ~w

スタンに関してはムラがすごい激しい一年だったなあ、と。
今までになく優勝が多い年だった記憶があるから勝率高いかな~と期待してたけど、
1-3とか1-4をしょっちゅうやらかしてるせいで、大して高くないっていう。
上期はナヤポッド、後期はセレズニアビートとトップメタのデッキを自分なりに
いじって回してんのって、タルモラック以来かもしれない。
本当は、一からデッキ組みたいけど、何もひらめかなかったw
来年は何かオリジナルなデッキ組んで結果出したい・・・

あと、レガシーは二度とやらないw

新環境…

2012年10月2日 雑感
インスタントの単体除去弱いなあ。
とりあえず、レシオの高い生物と修復の天使にランカーつけるとこから
スタートするか…

M13 TOP10

2012年7月8日 雑感
やろうと思ったらバッパラもラノエもリストにないとか
どんだけwww

いや~、ラブニカへの回帰の発売が今から待ち遠しいなあ(^p^)
思わずMOで4枚ポチった。

良きタイミングでプレイすると画面越しに相手が台パンする様子が伝わってくるし(実際に罵られて気持ちよくなれる機会もままある。)、こちらとしてもいたたまれない気持ちになるなあ。

ワイみたいなドMやなかったら、人間関係にヒビが入るで、コレ。
月並みではございますが、雑感を。

【白】
・修復の天使
 タダ強。
 接合者や酸スラ、後述するCIP持ちをブリンクしても良し、除去回避に使っても良し。
 ただ、素で引いた方が強そうなので枚数調整が難しそう。
 あと、瞬唱狙いで構えてるとバレそうで、何ともデッキの動きに噛み合ってないのが
 微妙かも。

・ガヴォニーの騎手
 注目カードその①。
 《魂の洞窟》の影響で、環境に部族デッキが多く存在するようになれば、
 ゲームを決める1枚になるかも。
 とりあえずは、ナイスサイドカードとして採用してみたい。

・銀刃の聖騎士
 ダブルシンボルは厳しいけど、ここぞというときにダメージレースをひっくり返せる
 カードを3マナ域に取れるのは非常にデカイので試してみたい一枚。
 殻が場にあると、次から次へと結婚相手を替えれるので楽しそうw

【赤】
・士気溢れる徴収兵
 個人的にはAVRで最注目の1枚。
 相手のフィニッシャーやPWを奪って盤面をひっくり返してもいいし、
 自分の殻を対象にとって、タイタンにつなげてもいい。
 サーチ先としては申し分ないカード。

・グリセルブランドの猟犬
 赤のダブシンは厳しい。
 分からん殺し出来る地獄乗り優先かな。

【緑】
・国境地帯のレインジャー
 潤滑湯枠。
 赤マナ、白マナの確保が厳しいデッキなので、1枚差しは丸い選択か。

・ソンバーワルドの賢者
 ハンドに来たデカブツを高速召喚するために。
 殻の一枚差しのカードは、よく分からんドブンパターンに繋がるカードが案外強かったり
 するので、レインジャーよりもこっちを試してみたいw

・ウルフィーの銀心
 書いてあることは強いけど、爆発力とデッキとの噛み合いから徴収兵優先かな。

【マルチ】
・鷺群れのシガルダ
 対コントロール枠。
 冷静に考えるとスラーンの方が強そう。
 打ち消される上、デイジャで流れるのはちょっとね・・・

・黄金夜の刃、ギセラ
 まあ、エリシュノーン優先だけど、カッコいいから一回使ってみたいw

【土地】
・処刑者の要塞
 殻ではガヴォニー優先。
 赤白出すの厳しくて、殻無しではロクに生物キャスト出来ないw

とりあえず、ざっと見た感じではこんなもんでしょうか?
とりあえずデッキ組んで、動き確認したら晒してみるかな・・・
Midnight Haunting / 深夜の出没
(2)(白)
インスタント
飛行を持つ白の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・
トークンを2体戦場に出す。

昨日の大会でクロックパーに採用されていて非常に強かった
カード。
カウンターを構えつつ隙をついて出されたこいつはいやらしいこと
この上ありませんでした。
瞬唱との相性も良好!

Grand Abolisher / 堂々たる撤廃者
(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
あなたのターンの間、あなたの対戦相手は呪文を唱えられず、
アーティファクトやクリーチャーやエンチャントの能力を
起動できない。
2/2

マナ漏出や瞬唱が流行れば輝きを増すであろう一枚。
あちこちで触れられていますが、天使の運命の安全確認用にも
非常に有用なカードです。

Bramblecrush / 茨潰し
(2)(緑)(緑)
ソーサリー
クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。

PWが非常に強く、土地がフィニッシャーになる現環境で、
どちらにも触れる貴重な1枚。
実際に使用してみて内にいる獣と比べて勝る盤面も多いように
感じたのでワンチャンスあるはず。


今日はこんなところで!!
ここ最近のCowはいくらなんでも自重してなかったからな~
まあ、仕方ないですねw

またヴァラクートが流行ると思うと、気が滅入るなあ。
Cowは強かったけど、相手の動きを一つ一つケアしながら
コンバットする楽しみはあったし、対戦相手のスキルが
モロに出るデッキで対戦しながら色々な発見があって面白かったw

その点、自分みたいなビート好きからすると、対ヴァラクート
のお互いお○にー感は苦痛でしかなかったり。
禁止うんぬん以上にまた環境があのころに戻ると思うと本当に
欝だ…


あと、石鍛冶の禁止については、納得出来ない部分が多いなと。
いや、石鍛冶の採用率の高さを見れば、禁止せざるを得ない状況に
あるっていうのは納得できるんですよ。

ただ、問題は禁止に至るまでの過程。
石鍛冶の強さは環境に存在する装備品の強さに依存するわけで、
ここ最近のセットで明らかに石鍛冶とセットで出したらゲームバランス
がぶっ壊れるであろう装備品を乱発しておいて、ここへ来ての
禁止措置っていうのがねえ。

こうなる前に装備品(特に生態武器っていうか頭蓋)のスペックを
吟味するなり、石鍛冶がローテ落ちするまで装備品を押し出した
セットは見送るなり、もうちょっと何とか出来たんじゃないか?
と思ってしまうわけですよ。


ま、言っててもしょうがない。
せっかく一足早くメタが回ってくれるんだし、環境初期に
あれこれ考えてデッキを作り直す楽しみに溺れることにしますw


あとどうでもいいけど、イベントデッキうんぬんの行をみて、
煽りはWizards公認なんだと思ったwww
K峠がジャンド教などというカルト教を布教している。
あれほどに澄んでいた彼の瞳も、今では死の印を刻まれたかのように、黒く濁ってしまった。

彼の行為、その愚かしさは、ヴェンディリオンを6人衆にすることに匹敵する。
K峠を真っ当な触手の道に引き戻すためにも、
今、あえて苦言を呈したいと思う。



はじめに、ジャンドに採用されているカード群を注視していただきたい。

芽吹くトリナクス
『ジャンドの巨大な食物連鎖の網は、
食われるべき奇妙な生き物を生み出した。』

荒廃稲妻
『グリクシスでは肉の焦げる臭いは普通のことだが、
脳みその燻る臭いは珍しいご馳走だ。』

若き群れのドラゴン
『恐怖に凍りついたゴブリンは、空で輪を描く狩人を見上げた。
そして、突っ込んできたその仲間にあっという間に食われた。』

ジャンド教なる宗教を布教することが如何に愚かしい行為であるか
ご理解いただけたのではなかろうか。

これらのカードに囲まれて育った子供達に、慈悲や友愛の
精神が芽生えるだろうか。
私にはとてもそうは思えない。

また、ジャンドの根幹を成すキーワード能力である『続唱』
もまた、我々の思想に善からぬ影響を及ぼすものである。

続唱は、デッキ内のカードをランダムにプレイすることを可能にする。

その結果を正確に予測することは出来ず、
プレイヤーは神頼みをしつつライブラリーを捲る作業に没頭する。

その様たるやギャンブルそのものではないか。

しかし、ジャンドにおける続唱スペルとギャンブルの間には、大きく異なる特徴がある。

それは、続唱スペルをプレイすると、大抵の場合、
大きな利益を得ることが出来る点である。

続唱スペルの圧倒的な力に魅了された人々は、こう考えるだろう。

『やべえ、最近カードを捲るだけの運ゲーで勝てるwww』

やがて彼は、ジャンドの強さを、あたかも自身の運の強さであるかのように錯覚するだろう。

『俺、ギャンブルに向いてるんじゃね?www』

間もなく彼は、その身を滅ぼす事になるだろう。


懸命なあなたならもうお分かりだろう。

ジャンド教は一見魅力的な教えである。

しかし、身を委ねれば最後。

それはあなたを、あなたの周囲の人々を破滅へと導く悪しき教えに他ならないのだ。

甘い誘惑に身を委ねてはならない。

信念を持ち、信じる道を進むべきである。

止まない雨などない。

苦難の先に、必ず光は射し込んでいるのだから。

仕事の休憩時間中、同期とこんな会話をしました。

同期「最近、ヒカルの碁読んだんだけど、まじ面白いよ。」

自分「へ~。途中までは読んだけど、いまいち覚えてないなー。
    ヒカルの碁って、ラストはイイ感じなの?」

同期「まあ、悪くはないって感じかなー。
    むしろ、佐為がいなくなった時のヒカルの精神描写がいいんだよねー。
    泣かせようとしてないのに泣ける。」

自分「そっかー。
    でも俺、漫画の評価の60%は読み終わった時の余韻で決まると思うんだよなあ。」

同期「そうなのかー。
    じゃあ、ジャンプでラストが良かった漫画って何?」

自分「・・・ある意味、聖闘士星矢?www」


ぶっちゃけ思いつかなかった(^^;

あしたのジョーとか、うしおととらとか、めぞん一刻とか、
他の出版社から出てるいわゆる名作と呼ばれてる漫画って、
最終話を読み終えた時に何とも言えない余韻があります。

でもジャンプ漫画って、通して読んでみると、消化不良に終わることが多い気がします。
誰でも知ってる漫画でも通して読んでみると、
「○○が死ぬまでは面白かった。」とか「○○編までは面白かった」
みたいな作品ばかりで、
読み終えた時にカタルシス的なものを味わえる漫画ってほとんどないのでは?

ぶっちゃけ、例のアンケートシステムのせいで、
人気が出る→連載引き伸ばし→作者のテンションが落ちる→クオリティが落ちる
→人気下降or作者のやる気0に→打ち切り
みたいな流れが読者にはっきりと伝わる漫画があまりにも多すぎる!

それでもジャンプ漫画って、テンションが高い時期は
本当に面白いからついついよんじゃうんだよなあ。
そんで、徐々にテンションが落ちてきて、
読み終わって残念な気分になる。
こんなんばかりです。

雑誌を売るためには致し方なし、ってことなのかもしれないけど、
読み終えた時の裏切られた感って、特に作者にとって
結構なマイナスになる気がするんだよなあ。

何をいまさら、って感じの話を失礼しましたorz
本日は、独断と偏見で選んだ、注目のローグデッキです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
UW Lark
MO Standard Event on 08/16/2009 3-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Main Deck

60 cards

21 lands
3 Glacial Fortress/氷河の城砦
8 Island/島
4 Mystic Gate/秘境の門
6 Plains/島

25 creatures
4 Baneslayer Angel/悪斬の天使
4 Glen Elendra Archmage/エレンドラ谷の大魔導師
3 Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
4 Knight of the White Orchid/白蘭の騎士
4 Mulldrifter/熟考漂い
2 Reveillark/目覚ましヒバリ
4 Vendilion Clique/ヴェンディリオンの三人衆

14 other spells
2 Broken Ambitions/砕けた野望
4 Cryptic Command/謎めいた命令
4 Fieldmist Borderpost/原霧の境界石
4 Path to Exile/流刑への道

Sideboard
1 Austere Command/質素な命令
3 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
2 Celestial Purge/天界の粛清
2 Hallowed Burial/神聖なる埋葬
4 Meddling Mage/翻弄する魔道士
1 Reveillark/目覚ましヒバリ
2 Wall of Reverence/崇敬の壁

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

MOで結構流行っているっぽいUW Larkです。

何といっても注目すべきは、メインに4枚投入された悪斬の天使です。
キッチン、崇敬の壁と合わせて、豊富なライフ回復手段が用意されており、
ビートダウン使いは絶望の淵に追いやられるしかありません。

また、エレンドラ、ヴェンディリオン、翻弄する魔道士とコントロール対策も豊富です。

となれば、やっぱりネックになりそうなのがフェアリー。
動きがモッサリしていそうなので、対フェアリーは苦しそうです。

トーストに飽きたコントロール=スキーなあなたにおすすめの一品です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Naya Aggro
PTQ Austin 2009 - Lincoln / USA 4th
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Main Deck
60 cards

24 lands
4 Fire-Lit Thicket/火の灯る茂み
5 Mountain/山
5 Plains/平地
4 Rootbound Crag/根縛りの岩山
4 Sunpetal Grove/陽花弁の木立ち
2 Wooded Bastion/樹木茂る砦

24 creatures
4 Bloodbraid Elf/血編み髪のエルフ
4 Figure of Destiny/運命の大立者
4 Great Sable Stag/大貂皮鹿
4 Ranger of Eos/イーオスのレインジャー
4 Wild Nacatl/野生のナカティル
4 Woolly Thoctar/長毛のソクター

12 other spells
4 Lightning Bolt/稲妻
4 Path to Exile/流刑への道
4 Volcanic Fallout/炎の流弾

Sideboard
2 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
4 Ethersworn Canonist/エーテル宣誓会の法学者
2 Gaddock Teeg/ガドック・ティーグ
4 Stillmoon Cavalier/静月の騎兵
3 Harm’s Way/危害のあり方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、たまに見かけるビッグマナとは違い、アグロアグロしてるデッキです。

個人的には、ものすごい好みですね~、コレw
イーオスのレインジャーがすごく気持ちよさそうだし、
タップインランドを少しでも減らそうとしているところにも、
似たような思想を感じますw
ナカティルと大立者を共存させる土地配分とか、神がかってると思います。

ただ、非常に素直で真っ直ぐな動きをしそうなので、得手不得手がはっきりしていそう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

探してみると、色んなデッキが結果を残していて面白いですねー

デッキはできる限り自分で組みたい自分のようなタイプのプレイヤーにとっては、

こういったローグデッキがアイデアの源になります^^

今のデッキに満足せず、残り2日間、試行錯誤したいと思います!
昨日に引き続き、メタデッキを見ていきましょう!

Tier1
フェアリー(UBフェアリー グリクシスフェアリー)
トースト(LSVトースト 続唱トースト 群れドラトースト)
BRアグロ系(ブライトニング、ジャンドアグロ)

Tier1.5
白ウイニー(キスキン、トークンズ)
エンドレスエイト
親和エルフ
フィッシュ


Tier2
WGビート系(ドラン、緑白ビート)
BGビート系(ドラン、BGエルフ)
ジャンドマネキン
ナヤビッグマナ


今日は、Tier1.5です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Kithkin
PTQ Austin 2009 - Rockville II / USA 1st
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Mainboard:
18 Plains/平地
2 Rustic Clachan/ひなびた小村
4 Windbrisk Heights/風立ての高地

4 Cloudgoat Ranger/雲山羊のレインジャー
4 Figure of Destiny/運命の大立者
4 Goldmeadow Stalwart/ゴールドメドウの重鎮
4 Knight of Meadowgrain/メドウグレインの騎士
4 Wizened Cenn/皺だらけの主

4 Harm’s Way/危害のあり方
4 Honor of the Pure/清浄の名誉
4 Path to Exile/流刑への道
4 Spectral Procession/幽体の行列

Sideboard:
4 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
4 Ethersworn Canonist/エーテル宣誓会の法学者
4 Lapse of Certainty/確実性の欠落
3 Pithing Needle/真髄の針
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

清浄の名誉、危害のあり方とM10からの恩恵を受けたデッキとして、
メタの筆頭に挙げられていたキスキン。
しかし、親和エルフブームを受けた全体除去祭りの影響もあり、
いまひとつ結果を残すことが出来なかったように思います。

しかし、ここ最近の赤ブームや、誘惑蒔きがやや軽く見られている現状を
受けて、徐々に勢力を増してきているように思います。

デッキパワーは非常に高く、対策が薄くなっている今、
メタの隙間から躍進する可能性もあると思っています。

ブレンタン、危害のあり方と、赤除去対策が進んでいるようなので、
非赤の全体除去、トークン対策だけは忘れないようにしたいものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Merfolk
German Nationals 2009 1st
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Mainboard:
8 Island/島
2 Plains/平地
4 Wanderwine Hub/ワンダーワインの分岐点
4 Glacial Fortress/氷河の城砦
4 Mutavault/変わり谷
2 Mystic Gate/秘境の門

4 Reveillark/目覚ましヒバリ
4 Wake Thrasher/航跡の打破者
4 Merrow Reejerey/メロウの騎兵
4 Silvergill Adept/銀エラの達人
4 Stonybrook Banneret/石ころ川の旗騎士
4 Sygg, River Guide/川の案内者、シグ
2 Merfolk Sovereign/マーフォークの君主

2 Sage’s Dousing/賢人の消火
4 Cryptic Command/謎めいた命令
4 Path to Exile/流刑への道

Sideboard:
4 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
4 Meddling Mage/翻弄する魔道士
3 Sower of Temptation/誘惑蒔き
2 Glen Elendra Archmage/エレンドラ谷の大魔導師
2 Sleep/睡眠

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

正直、ドランにとっては一番の難敵だと思っているのがこのデッキです。
旗騎士、ロードをきっかけとした爆発的な展開力と、ドロースペルによる息切れ防止。
単調なビートダウンとは別次元の展開力を持っており、
なかなかダメージレースを挑ませてくれません。

今回取り上げたレシピはまだ生易しいもので、これに誘惑蒔きや危害のあり方まで
投入された日には、勝負になりません。

シグ、誘惑撒き、ロードと、除去対象が非常に多く、単体除去が何枚あっても足りません。

サイドボードに蔓延でも積んで、運よく突き刺さってくれることを祈るばかりですorz
メタ的にはそれほど優位に戦えるデッキではない気がするので…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Time Sieve
PTQ Austin 2009 - Montreal II / Canada 5th
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MainBoard

7 島/Island
3 秘教の門/Mystic Gate
3 平地/Plains
3 沼/Swamp

2 エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist

4 他所のフラスコ/Elsewhere Flask
4 吠えたける鉱山/Howling Mine
4 霧脈の境界石/Mistvein Borderpost
4 原霧の境界石/Fieldmist Borderpost
4 蔵の開放/Open the Vaults
4 花粉の子守唄/Pollen Lullaby
4 時間のねじれ/Time Warp
3 沈黙/Silence
3 時の篩/Time Sieve
3 万華石/Kaleidostone
2 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
2 求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker
2 謎めいた命令/Cryptic Command

SideBoard

3 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender
3 翻弄する魔道士/Meddling Mage
2 エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist
2 否認/Negate
2 ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander
1 沈黙/Silence
1 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren
1 謎めいた命令/Cryptic Command

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フランス選手権でブレイクしたエンドレスエイトことTime Sieveです。

コンボが決まったときの俺のターンっぷりは、対戦相手をげんなりさせること
限りなしです。

ガドックプレイで余裕ですwwwとか思っていたので、しっかりとレシピを
見たことがなかったのですが、
あらためてレシピを見てみると、青コマの枚数が思ったよりも少なかったり、
土地の枚数が16枚しかなかったりと、発見が多いですねー。
タイミングよくパルスを撃てれば、結構なダメージを与えられるんじゃないかな?

最近は、流刑への道を採用しているレシピもあるようなので、
ガドック出して慢心しないよう、注意することが一番大事かもしれません。

フェアリーが再び最大勢力となっている今、メタ的には厳しいデッキだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。

Tier1.5のデッキを見ると、蔓延がかなり強い気が…
親和エルフ、マーフォーク、キスキンと突き刺さる相手がほとんどです。
サイドボードにこっそりと忍ばせて、うへwwwガチムチ最強www
とか、会場で咆哮するしかないですね、これはw

おひさしぶりです(笑)

かれこれ10日以上も放置してしまいました。

あまり、マジックしてなかったのでネタ不足だったり、

仕事が忙しかったり、PC壊れてたり…

まあ、要するに気が乗らなかった、ていうか面倒くさかっただけですね、

すいません(^^;


さて、GP新潟が近づいてきましたが、皆さん、環境把握は進んでますか?

自分は全く進んでませんorz

何か、きっかけを作らないと環境把握とかやる気しないよねー。

ってことで、今日の日記をそのきっかけにしたいと思います。

非常にいまさら感のある内容になると思いますが、

私自身の勉強のために書いた文章ということでご容赦下さいw


最近の大会結果を見てみると…

Tier1
フェアリー(UBフェアリー グリクシスフェアリー)
トースト(LSVトースト 続唱トースト 群れドラトースト)
BRアグロ系(ブライトニング、ジャンドアグロ)

Tier1.5
白ウイニー(キスキン、トークンズ)
エンドレスエイト
親和エルフ
フィッシュ

Tier2
WGビート系(ドラン、緑白ビート)
BGビート系(ドラン、BGエルフ)
ジャンドマネキン
ナヤビッグマナ



みたいな感じでしょうか?

あれこれとレシピを見ていると、上位メタのデッキレシピに、

日本選手権から色々と変化が見受けられる気がします。

では、あれこれとレシピを見ながら特徴を挙げていってみましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
UBフェアリー
PTQオースティン@神奈川 1st
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メイン 60枚

5《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LR)》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SH)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
1《反射池/Reflecting Pool(SH)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》
1《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》


4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LR)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
2《ウーナの末裔/Scion of Oona(LR)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LR)》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(ET)》



3《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
2《コショウ煙/Peppersmoke(LR)》
4《苦花/Bitterblossom(MT)》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp(SA)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》
1《時間のねじれ/Time Warp(M10)》
3《砕けた野望/Broken Ambitions(LR)》


サイド
2《死の印/Deathmark(M10)》
1《コショウ煙/Peppersmoke(LR)》
2《対抗突風/Countersquall(CO)》
3《蔓延/Infest(SA)》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(ET)》
3《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SH)》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
UBRフェアリー
PTQオースティン@神奈川 8th
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メイン 60枚

2《島/Island》
1《沼/Swamp》
1《山/mountain》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LR)》
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(SA)》
2《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SH)》
2《滝の断崖/Cascade Bluffs(ET)》
2《鮮烈な小川/Vivid Creek(LR)》
1《鮮烈な岩山/Vivid Crag(LR)》
2《反射池/Reflecting Pool(SH)》
4《変わり谷/Mutavault(MT)》


4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LR)》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MT)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LR)》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(ET)》


4《稲妻/Lightning Bolt(M10)》
2《思考囲い/Thoughtseize(LR)》
4《苦花/Bitterblossom(MT)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M10)》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LR)》
3《砕けた野望/Broken Ambitions(LR)》


サイド
2《強迫/Duress(M10)》
4《荒廃稲妻/Blightning(SA)》
3《呪詛術士/Anathemancer(AR)》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LR)》
3《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique(SH)》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・ヴェンディリオン三人衆のメイン採用と誘惑蒔きのスタメン落ち

火山の流弾、大貂皮鹿とプレイされてしまうと対策が困難なカードが多くのデッキで
採用されているためでしょうか。
ヴェンディリオン三人衆をメインデッキに採用したタイプのデッキが主流となっているようです。

一方、これらのカードに対して無力な誘惑蒔きはサイドボード送りされているようです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Cruel Control
PTQ Austin 2009 - Phoenix / USA 1st
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mainboard:

2 Cascade Bluffs/滝の断崖
1 Exotic Orchard/風変わりな果樹園
3 Island/島
2 Mystic Gate/秘境の門
4 Reflecting Pool/反射池
3 Sunken Ruins/沈んだ廃墟
3 Vivid Crag/鮮烈な岩山
4 Vivid Creek/鮮烈な小川
2 Vivid Marsh/鮮烈な湿地
3 Vivid Meadow/鮮烈な草地

2 Baneslayer Angel/悪斬の天使
2 Mulldrifter/熟考漂い
2 Plumeveil/羽毛覆い

1 Ajani Vengeant/復讐するアジャニ
2 Broken Ambitions/砕けた野望
3 Cruel Ultimatum/残酷な根本原理
4 Cryptic Command/謎めいた命令
4 Esper Charm/エスパーの魔除け
3 Hallowed Burial/神聖なる埋葬
2 Jace Beleren/ジェイス・ベレレン
3 Lightning Bolt/稲妻
2 Negate/否認
1 Obelisk of Alara/アラーラのオベリスク
2 Volcanic Fallout/火山の流弾

Sideboard:
1 Ajani Vengeant/復讐するアジャニ
2 Glen Elendra Archmage/エレンドラ谷の大魔道士
4 Great Sable Stag/大貂皮鹿
2 Identity Crisis/自我の危機
1 Negate/否認
1 Pithing Needle/真髄の針
3 Runed Halo/ルーンの光輪
1 Volcanic Fallout/火山の流弾

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・悪斬の天使の採用

最近、ブライトニングなどの赤系のデッキが流行っているようで、
悪斬の天使を採用したトーストが増えているらしいです。
サイドのルーンの光輪と合わせて、呪詛術士対策も万全、といった所でしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Jund
PTQ Austin 2009 - Columbus II / USA 2nd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mainboard:

1 Exotic Orchard/風変わりな果樹園
2 Forest/森
4 Graven Cairns/偶像の石塚
1 Mountain/山
4 Reflecting Pool/反射池
4 Savage Lands/野蛮な地
2 Swamp/沼
3 Twilight Mire/黄昏のぬかるみ
2 Vivid Grove/鮮烈な林
2 Vivid Marsh/鮮烈な湿地

4 Anathemancer/呪詛術士
4 Bloodbraid Elf/血編み髪のエルフ
4 Boggart Ram-Gang/ボガート突撃隊
4 Putrid Leech/朽ちゆくヒル
3 Sygg, River Cutthroat/川の殺し屋、シグ

4 Bituminous Blast/瀝青破
2 Jund Charm/ジャンドの魔除け
4 Lightning Bolt/稲妻
4 Maelstrom Pulse/大渦の脈動
2 Sign in Blood/血の署名

Sideboard:
2 Deathmark/死の印
4 Duress/強迫
4 Great Sable Stag/大貂皮鹿
1 Liliana Vess/リリアナ・ヴェス
4 Volcanic Fallout/火山の流弾

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・アドもとれる赤系アグロ
続唱や大渦の脈動、シグに血の署名と色とデッキコンセプトに似合わないアドの
とりっぷりです。
ブライトニングのメタ外のデッキに弱い、という弱点を高いカードパワーで
補っているように見えます。

対トーストの呪詛術士、対フェアリーの鹿・流弾とメタ上位のデッキ対策もばっちりです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とりあえず、今日はTier1のデッキを見てみました。

悪斬と霧縛りがとても怖いので、新恐怖はガン積みしないと駄目ですねー。
赤除去が多いので、ブレンタンはサイド確定な感じでしょうか?

とりあえず、ドラン的には、決してメタは悪い方向に傾いていないような気がして安心です。

異論・反論、どしどしお寄せくださいw

http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/DeckSearch.cgi?cmd=s&sc=09NCUSA

デザイナーの意図を準えた部族デッキが時代を
築いてきたローウィンブロック環境。

その象徴的存在であったフェアリーデッキ。
多くの障害を乗り越え、環境を支配してきました。

長らく最前線で活躍し続けてきたエルフデッキ。
姿を変え、再び環境を席巻したかに思えました。

環境のダークホースであり続けたキスキンデッキ。
M10から多大なる恩恵を受け、
主役の座に躍り出たかに思われました。


しかし、アメリカ選手権を制したのは、
5色デッキだったようです。

ミシュラランドの退場と、大皮鹿の登場が、
環境に与えたインパクトはあまりに大きかった。

TOP8全員がメインに鮮烈地形と大量の全体除去、
サイドに大皮鹿という構成をとっています。


色や部族、シナジーといった概念に捕らわれることなく、
圧倒的なカードパワーで場を支配し、
宿敵であったフェアリーに対する明確な解答を得た5色デッキ。

果たしてこのデッキに対する解答はあるのでしょうか?

・同時マリガン

AB「せーの…」
A「マリガン!」
B「…マリガン」
A「ジャッジー!!」

みたいな光景が見られるようになるのかと思ったら

手順は以下の通りになります。ゲームの最初のターンを実行する
プレイヤーからターン進行順に従い、各プレイヤーは順にマリガンを行うか
否かを宣言します。
その後、マリガンを行うことを宣言した各プレイヤーは、
同時にマリガンを実行します。

流石にそんなことはなかったwww

相手がダブマリだからキープ、とかは出来なくなりますが、

プレイ時間が若干長くなったり、ほんの気持ちドローが減ったりするなら良いのでは?


・マナプール、マナバーン

A「アップキープ霧縛り」
B「じゃあ、白マナ浮かせます。
  覇権どうぞ。」
ドローカードを伏せて机にこすりつけながら…
B「Path to exile」

みたいなナシフごっこが出来なくなるのが残念ですw


・ボールライトニング

ドラン(ry


・土地

今からお金ためなきゃ(^^;



・戦闘ダメージはスタックを使わない。

ここからは、けっこう主観的な文になってしまうかもしれませんが、ご勘弁ください。


これは、マジック人口増にむけた布石でしょうか?
だとしたら、ルールの簡略化だけではたいした効果はないと思います。

ルールの簡略化は、マジックに初めて手をつけた人にマジックを続けてもらう
ことにはつながるかもしれません(それも怪しい気はしますが)。
でもそれは、マジックの認知度を上げる策を打ち出してこそだと思います。

マジック最盛期は、マジックのメディアへの露出がとても多かった気がします。
雑誌で特集が組まれたり、コロコロコミックに漫画が連載されたり、
私の周囲でマジックが流行ったきっかけもこういったメディアの影響が
大きかった気がします。

日本は、こういった策が打ち出されにくい状況にあると思います。
となれば、懸念されるのは既存客への影響です。

マジックを他のゲームと差別化させているのは、その深い戦略性だと思います。
確かにルールは難しいですが、それを理解し、うまく利用して勝てた時には
この上ない快感を得ることができます。

この快感こそが、多くのプレイヤーがマジックを続ける理由だと思います。

それがなくなったとしたら?

M10を契機に、海外でどのようなキャンペーンが行われるかは分かりません。
でも日本に限っていえば、このルール変更は良い方向に働かない気がします。

この路線が継続されないことを願っています。
ダークバントを組んでいると、2マナ域が勝利の鍵になっている気がします。
メタに合わせたチューンが可能なので、ここを入れ替えることで特定のデッキに
対する勝率が大きく変わりそうな感じがするからです。

みなさんの中にも、2マナ域の生物選択に頭を悩ませている方は多いのでは?
そこで、今日は私なりに2マナ域の生物についてあれこれと雑感を書き込んでみます。

--------------------------------------------------------------------

とりあえず、ダークバントに入るかも?っていうクリーチャーを挙げてみると…
①ガドック・ティーグ
②潮の虚ろの漕ぎ手
③翻弄する魔道士
④クァーサルの群れ魔道士
⑤朽ち行くヒル
⑥ジェスの浸透者
⑦結び蔦の聖騎士

ざっと思いつく感じではこんなものかな?

それぞれの特徴を挙げてってみましょう!

ものすごい当たり前のことを書くだけなので、
読むのが面倒くさいっていう人は考察部分まで飛ばしちゃってください(^^;


①ガドック・ティーグ
 謎めいた命令、幽体の行列、各種続唱スペル、ジェイス以外のPWと、
 現在のメタデッキに使用されている多くのカードへの対策になります。
 ただし、赤系ビートやバーン、神話エルフなどに弱く、
 対ビートダウン戦では、置物になることもある気がします。

②潮の虚ろの漕ぎ手
 相手のハンドを確認できるため、ゲームプランが立てやすくなります。
 各種コントロールやフェアリー、相手マリガン時などには非常に強力です。
 ただし、ガドック同様、赤系ビートやバーン、尖ったビート相手では、
 相手の初動に押し切られる原因になることも多い気がします。
 また、後手の時にやや弱く感じる気がします。

③翻弄する魔道士
 その時々で最もプレイされて嫌な呪文を無効化出来ます。
 対スワンアサルトでは、突撃の地鳴りを指定することで相当戦局を優位にする
 ことが出来ると思います。
 ただし、状況に応じた的確な判断や、相手のデッキ内容を正確に推測する能力が
 求められるため、プレイングが難しいと思います。
 特に、サイド後などは、相手のサイドボードプランまで予測しなければならず、
 大変そうです。

④クァーサルの群れ魔道士
 苦花、突撃の地鳴り、栄光の頌歌、ハンマー、潮の虚ろの漕ぎ手など、
 メタデッキに投入されているカードへの対策になります。
 こいつ自身、賛美を持っているため、①~③のカードに比べて戦力として
 計算出来るのも良いと思います。
 メインに何らかのエンチャントやアーティファクトが投入されている今なら、
 活躍の機会は多そうです。

⑤朽ち行くヒル
 圧倒的な打撃力と除去耐性の高さが魅力です。
 恐怖で死なず、多くの全体除去に耐えて殴りに行く様子は某タルモゴイフをも
 凌ぐのではないか?と思う時さえありますが、気のせいかもしれません。
 問題は、非常に痛いということw
 ダークバントには結構な枚数のダメランが投入されているので、
 さらにマゾいこいつを入れたら、もうデッキとして成立しないんじゃないか?
 と思う節があります。

⑥ジェスの浸透者
 バントビートに良く投入されているこいつ。
 クリーチャーの並べあいになることが多い今の環境で、ブロックされないっていう
 のは非常に強い能力だと思います。
 ラフィークを増量したりしたら結構強いんじゃないでしょうか?
 除去耐性が低いのはちと気になります。

⑦結び蔦の聖騎士
 期待のホープになりつつありますねw
 賛美との相性が良く、序盤に出したマナ生物が腐らなくなるってとこに
 好感が持てます。
 除去耐性が低い(ry

--------------------------------------------------------------------

ここからは私の独断と偏見を書き込んでいきたいと思いますw

まず、現在のメタでは、ガドック・ティーグは必須といっても良いのでは?
フェアリー、トークン、スワンとメタの中心にいるデッキに対して非常に有効だからです。
これ1枚で勝てるデッキもかなり多く、ドランを選択する大きな要因といっても
良いカードだと思います。

続いて、強いのがクァーサルの群れ魔道士。
上記のデッキに3つのデッキに対して有効なうえ、戦闘能力も高いです。

漕ぎ手はサイドボードで良いのかな?と思っています。
対ビートダウンでのダメージレースで足を引っ張ることも多い気がします。

翻弄する魔道士は、プレイングに自身がある方なら採用しても良いのかも。
スワンがメタにいる今なら、結構明確に漕ぎ手との差別化が出来ていると思いますし…
ただ、プレイングが下手な自分にはこのカードを扱えないと思います(^^;

⑤~⑦はこいつらを主軸にした新しいコンセプトのダークバントを組んでみたいな、とは
思っています。
鮮烈土地を増やして、1マナ域を減らしたビートダウンっぽいデッキです。
気がついたら5Cカスケードとかになってそうですが…

--------------------------------------------------------------------

何のまとまりもないひどい文章になってしまってすいません(^^;

全国のダークバント使いのみなさんはどのように考えていますか?
みなさんの2マナ生物論をおまちしていますw
GPシアトルの結果が出ましたね~



何と…



まさかの…





ドラン優勝です!





こんなにもドランが脚光を浴びるのは、2007年度の世界選手権以来では?

ドラン=スキーとして、こんなにうれしいことはないですw


こんなところであれこれ語るのも恐れ多いのですが、

ちょっとデッキリストを見てみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Yann Massicard - Doran
Grand Prix Seattle - Top 8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
land [21]
4 Llanowar Wastes/ラノワールの荒原
4 Murmuring Bosk/つぶやき林
4 Wooded Bastion/樹木茂る砦
3 Forest/森
3 Treetop Village/樹上の村
2 Brushland/低木林地
1 Plains/平地

creature [29]
4 Treefolk Harbinger/ツリーフォークの先触れ
4 Noble Hierarch/貴族の教主
4 Knotvine Paladin/結び蔦の聖騎士
4 Doran, the Siege Tower/包囲の塔、ドラン
4 Wilt-Leaf Liege/萎れ葉のしもべ
3 Dauntless Escort/不屈の随員
3 Gaddock Teeg/ガドック・ティーグ
3 Qasali Pridemage/クァーサルの群れ魔道士

instant [5]
4 Path to Exile/流刑への道
1 Nameless Inversion/名も無き転置

sorcery [4]
4 Maelstrom Pulse/大渦の脈動

artifact [1]
1 Behemoth Sledge/ビヒモスの大鎚

Sideboard:
4 Zealous Persecution/妄信的迫害
3 Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
3 Thoughtseize/思考囲い
2 Pithing Needle/真髄の針
1 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
1 Aura of Silence/沈黙のオーラ
1 Everlasting Torment/恒久の拷問

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マナソース削って、除去を増やして、ブロッカーどけて賛ビート。

もしくは、生物を高速展開して、しもべででっかくしてビート。

って感じのデッキなのかな?


2日目のメタを見ると…
Faeries 29 20.5%
Black White Tokens 15 10.6%
Cascade Swans 15 10.6%
5Color Blood 12 8.5%
Elves 13 9.2%
5Color Control 11 7.8%
Jund Blood 11 7.8%

序盤の展開力があって、エンチャント対策・ガドックが刺さるフェアリーには有利。

同じくエンチャント対策とガドック、脈動が効果的なトークンにも有利。

対スワンは、ガドックとエンチャント対策で頑張ってね!


う~ん、メタ的な意味ではかなり理に適った選択をしてるのかな?


自分のような凡人には、デザイナーの意図を正確に読み取ることが出来ません(^^;

このデッキの特性を誰かエロい人教えてくださいorz



とりあえず、今週末に大量のドランが対消滅しないことを祈ってますw

1 2 3

 
YOU

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索