かれこれ7ヶ月ぶりの更新となりますねw

引越ししたり、営業からSE部門に部署移動したりと変化の多い7ヶ月、
それなりにマジックやってはいたんですが、何か普通のアブザン使って
泣かず飛ばずな成績だったのもあって、更新のモチベーションが上がりませんで…

そんな私の心に射した一筋の光、そう、新セット『タルキール龍紀伝』です。
塩だ塩だと言われていますが、フルスポ見た瞬間に潮噴きかけたセレズニア厨は多いはず。

Arashin Foremost / アラシンの先頭に立つ者 (1)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
二段攻撃
アラシンの先頭に立つ者が戦場に出るか攻撃するたび、あなたがコントロール
する他の戦士(Warrior)クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、
それは二段攻撃を得る。
2/2

Collected Company / 集合した中隊 (3)(緑)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを見る。その中から、点数で
見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで戦場に出す。
残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


銀刃の聖騎士とワームの到来が帰ってきた!
ただ強系ではなくなってしまったが、あの圧倒的打点と
分からん殺しを今なら再現できるかもしれない!
タップインランドを並べながら悶々とする日々はもう終わりだ!
ドM魂に火をつけろ!ライフとマナは等価交換だ!
マウントを取るためなら、ライフなど10点でも20点でも支払ってやる!

------------------------------------------------------------------------------------------------
Deck Name:Next Level No Doran
------------------------------------------------------------------------------------------------
4 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
1 《森/Forest》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
3 《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
4 《刃の隊長/Chief of the Edge》
4 《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
1 《血顎の憤怒鬼/Blood-Chin Rager》
4 《アラシンの先頭に立つ者/Arashin Foremost》
4 《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4 《包囲サイ/Siege Rhino》

2 《アジャニの存在/Ajani’s Presence》
1 《究極の価格/Ultimate Price》
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3 《集合した中隊/Collected Company》

サイドボード
4 《強迫/Duress》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2 《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
3 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1 《集合した中隊/Collected Company》

------------------------------------------------------------------------------------------------

片っ端から強い戦士を突っ込んだデッキです。
何か、雑にサイが入っていますが、残りわずかのライフをスーラクが
チャンプされたせいで削れず負けるケースがあまりに多く、
こうせざるを得ませんでした。

とりま、試運転ということで、地元の大会に出て来ました。

------------------------------------------------

1回戦 ジェスカイトークン ○×○
2回戦 緑白信心 ○×○
3回戦 赤黒除去コン ×○×
4回戦 赤黒ドラゴン ○○

3-1で3位

サイつええwww
参加者300人強の9回戦。
使用デッキは引き続きドランアグロ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name: スーサイドジャンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2 《マナの合流点/Mana Confluence》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

G:16 W:16 B:15

4 《実験体/Experiment One》
4 《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4 《復活の声/Voice of Resurgence》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3 《責め苦の伝令/Herald of Torment》
2 《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》

3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4 《ワームの到来/Advent of the Wurm》
3 《払拭の光/Banishing Light》

2 《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》

サイドボード
3 《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
3 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
2 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1 《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メインボードは、FNMから土地バランスを若干調整した程度。
サイドボードは、行きの車中で意見をもらい、 鬼斬とエレボスの鞭を採用。
また、現地でセレズニア使いの友人から対バーンのひるまぬ勇気は
微妙との話を聞いて枚数を調整した感じ。
ゴルチャは、赤スライに対して非常に有効そうなのもあって増量。
世界に興味はないが、TOP8からのレシピ晒しを目標にいざ!

━━━━━━━━━━━━

1回戦 セレズニアオーラ 後手

まさかのオーラwwwBMOの悪夢が蘇るwww

Game1
囲い2発で鎧と巡礼者抜くも、しっかり勇気引かれて魔女跡追いにつけられて負け。
1回実験体にカウンター乗せ忘れて反省。

Game2
相手、白マナでない事故。
万神殿3体とセレチャトークン並べて、アジャニ+セレチャで押し込んで勝ち。

Game3
相手マナフラ気味で、魔女跡追いをワームでしゃくったりして勝ち。

×○○ 1−0

━━━━━━━━━━━━

2回戦 黒信神タッチ赤 先手

Game1
除去で生物全部捌かれて地下世界でアド稼がれて負け。

Game2
鬼斬からヴァロルズに繋げて、ライオン活用。5/5の鬼斬作って、ドラゴンをプライスして勝ち。

Game3
相手の除去が尽きたとこでライオン、ヴァロルズからドラゴン除去って勝ち。

×○○ 2−0

━━━━━━━━━━━━

3回戦 Rabble Red 後手

Game1
ライオン×2が強くて勝ち。

Game2
事故気味だったけど、声×3からの勇気で勝ち。

○○ 3−0

━━━━━━━━━━━━

4回戦 緑単信神 後手

Game1
相手ブン回りで負け。

Game2
相手ダブマリから普通に回って勝ち。

Game3
相手、ワンランド+神秘化キープからしっかり森とニクソス引きこまれて負け。
緑マナ出ないハンドを囲いあるからキープして緑マナ引き込むのが1ターン遅れたのと、
白のダブシン出なくて、アジャニプレイが遅れたのがアカンかった。キープミスっぽい。

×○× 3−1

━━━━━━━━━━━━

5回戦 緑単信神 後手

Game1
相手ブン回りで負け。

Game2
相手ダブマリ。生物並べてセテッサを除去でしゃくって勝ち。

Game3
囲いで炎樹抜いたら相手のハンドがセテッサとニッサ×2とかになって、
ライオンワームから除去撃って勝ち。

×○○ 4−1

━━━━━━━━━━━━

6回戦 ナヤ 後手

Game1
責め苦ビート。
ドムリ反抗者されて死を覚悟するも、相手の方が連続してプラス能力使ってきたので、
ワンチャンにかけてドムリ無視して本体殴って、セレチャアジャニで13点削って勝ち。
除去られてたら負けてたw

Game2
ドムリ反抗者はむ〜り〜

Game3
実験体×2と万神殿並べて、声、ワームとブン。
相手も羊と反抗者含む生物並べてくるも、黒除去でダメージ与えつつ場を五分にして、
最後はヴァロルズで押し込んで勝ち。

○×○ 5−1

━━━━━━━━━━━━

7回戦 UBGコントロール 後手

Game1
マナフラして生物捌ききられてどうにもならん感じで負け。

Game2
囲いで女人像抜いて、除去が破滅だけなの確認して、ライオンプレイしてゴルチャ構えてたら
化膿が飛んできてテンポ失って、ヴラスカ、ニッサに繋げられて負け。
ゴルチャ構えず、後続の責め苦を展開するべきだった・・・マジックむずい。

×× 5−2

━━━━━━━━━━━━

8回戦 エスパーミッドレンジ 先手

Game1
囲いでブリマーズ抜いて生物展開して勝ち。
相手のプライス2枚が腐ってたのが大きかった。

Game2
相手ダブマリからこちら普通に回って勝ち。

○○ 6−2

━━━━━━━━━━━━

9回戦 黒単信神 後手

Game1
こちらダブマリから囲い2枚撃たれて場に実験体、ハンドに土地とワームみたいな
絶望的な状況に。
ネズミプレイされ、返しにセレチャ引く。実験体で殴るとネズミでブロックしてくれたので、
セレチャでしゃくる。
土地引き込んでワームにつなげると除去られない。デーモンをタップしながら、アタックして
アジャニも引き込んで、デーモンタップしながらダブストで押し込んで勝ち。

Game2
生物全部捌かれた後引いたヴァロルズがバケモンで、10/10にして殴って勝ち。
正直、引きがチート臭かった・・・

○○ 7−2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ということで、7−2で12位フィニッシュ。
あと一勝が遠かったけど、調整時間とか考えると十分すぎる結果。
7/9後手だったし、負け試合のどちらか先手だったら・・・ていうのはちょっと思うw

デッキ構築については、ここ最近の大会では最高の出来でした。
実際、セレズニアではおそらく負けてた場を、黒を入れることで勝ちに持っていけたし、
もっかい同じ予選に出るとしても75枚同じ構成で出るぐらい良いデッキだと思います。
特にヴァロルズは、苦しい時に救ってくれて、現環境で一番思い入れの
強いカードになりましたw

一方、キープ基準やUBGコン戦でのミス、カウンターの乗せ忘れ的なケアレスミスは
反省しないといけないっすねw

使える機会も限られてますが、ローテまで引き続き可愛がって行きたいと思います。


帰省ついでに夕方からのゲームデーに参加してきました!

参加者16名の4回戦+上位4人でのシングルエリミ
デッキはドランカラーのビートダウン。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3 《マナの合流点/Mana Confluence》

4 《実験体/Experiment One》
4 《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4 《復活の声/Voice of Resurgence》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3 《責め苦の伝令/Herald of Torment》
2 《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》

3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4 《ワームの到来/Advent of the Wurm》
3 《払拭の光/Banishing Light》

2 《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》

サイドボード
4 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
4 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
2 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
1 《思考囲い/Thoughtseize》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1回戦 ナヤミッドレンジ ○○
1ゲームは、生物展開して、狩猟者除去ってテンポとって勝ち。
2ゲーム目は、声が場に出てる状態で出てきたドムリの返しにヴァロルズで
墓地の万神殿 活用してドムリ落としつつテンポテンポ。
最後ペス出されるも、責め苦授与したヴァロルズで詰んでて勝ち。

2回戦 ジャンドミッドレンジ ○○
2ゲーム目は、相手が女人像前提のハンドキープした所に囲いが刺さって一気にテンポとって勝ち。相手がヴァロルズ算ミスってのアタックしてくれたのもあった。

3回戦 オロスミッドレンジ ○○
1ゲーム目はデーモン除去ってワーム連打してクロックをバロン圏外まで
持ってって勝ち。
2ゲーム目は、相手の土地が詰まり気味な所で、ライオンへの除去をゴルチャで
回避して、 返しに怪物化。責め苦の伝令授与して、バロン回避して勝ち。

4回戦 ID


長らくの禁欲生活が実ってか、1ゲームも落とさずシングルエリミへ。


シングル1回戦 赤白英雄的 ×○×
1ゲーム目は、囲と生物2枚のハンドキープしたら、トップ2枚囲いで負けw
2ゲーム目は、除去ってワームで勝ち。
3ゲーム目は、声と勇気と土地5枚をマリガンしたらノーランドになってダブマリ。
1マナ1/2英雄的2体から船出の出航は、ゴルチャでお茶を濁すも、
密集軍の指揮者に向こう見ず対応プライスにきっちり思し召しを合わせられて負け。


ということで、シングル1没くやしいのうwww
シングル1回戦みたいにタッチ黒が裏目るマッチもあるけど、赤スライ・バーン系以外には優位に立ち回れて満足。
責め苦の伝令は、PTで脚光を浴びてやがったバロン、ペスに対する明確な回答。
アジャニみたいにクロックが捌かれた時に腐ることもないし、分からん殺し度も高くて◎。
あと、サイド後に黒除去を積めるメリットもデカい。セレズニアでよくある
狩猟者が場に出てもじもじする状況も心配なし。

WMCQ予選出たいけど、予約忘れちまったw
当日、直行して出れるんかな〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
3 《疾病の神殿/Temple of Malady》
2 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2 《森/Forest》

3 《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4 《バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer》
4 《復活の声/Voice of Resurgence》
4 《脳蛆/Brain Maggot》
4 《魔女跡追い/Witchstalker》
2 《万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles》

4 《思考囲い/Thoughtseize》

4 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
4 《天上の鎧/Ethereal Armor》
4 《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハンデスで有効牌抜いてオーラ貼っつけて殴るだけ!!
さあ、みんなも友達減らそうぜ!!
本戦スタンに参加。
参加者450人ぐらいの10回戦です。
使用デッキは長らく調整してきたナヤコントロール。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4 《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
3 《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3 《変わり谷/Mutavault》

4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2 《テューンの大天使/Archangel of Thune》

3 《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》

4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2 《マグマの噴流/Magma Jet》
2 《今わの際/Last Breath》
2 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
2 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》

4 《払拭の光/Banishing Light》
2 《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod》


sideboard
3 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
3 《軍勢の集結/Assemble the Legion》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2 《神討ち/Deicide》
1 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
1 《テューンの大天使/Archangel of Thune》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前日の時点で考えていたメタは、

Tier1 黒信心(タッチ緑、白)、赤単(タッチ白、スライorバーン)
Tier1.5 青白コン(エスパー、トリコ)、緑ミッドレンジ(ドラン、ジャンド)
Tier2 白ウイニー(タッチ黒)、ゴルガリドレッジ、ナヤオーラ

こんな感じ。
思った以上に赤単系のデッキが国内で結果を残しているっぽかったので、
テューンとヒーラー採って、かなり対策を手厚めに。多分、7:3はある。
黒信心にはざっくり五分五分、青白コン系には6:4ぐらいで有利、
緑ミッドレンジ系はジャンドのリターンだけは勘弁な!!
ハンドに干渉できず、全除去手段も限られているので、アンフェア系のデッキは苦手。


1回戦 黒タッチ白信心 ×○○
 1ゲーム目はヌルキープから囲いでマナフラッドして負け。
 2ゲーム目は指図からのゼナペスで勝ち。
 3ゲーム目は指図からの軍勢の集結で勝ち。

2回戦 ゴルガリドレッジ ×○×
 1ゲーム目は普通に回られて負け。
 2ゲーム目はRIPからのテューンで勝ち。
 3ゲーム目はRIP張って変わり谷とテューンでライフ3まで詰めるも、
 RIP割られて掘られて、デーモンにたどり着かれてテューン落ちて、
 トップ鞭で捲くられて負け。

3回戦 ナヤオーラ ××
 2ゲーム共にブン回られて負け。ここだけは踏んだらダメなのに・・・

ということで、本戦は1−2で高速ドロップ!!
思ったより、ドレッジとナヤオーラが多かった。
ナヤオーラについては、調整の段階で組んで回してみて、
不安定かつ黒単にもコントロールにも勝てないデッキと思って、
メタから切り離したのが失敗だった。
あと、デッキに愛着持ってる青単使いが、このタイミングなら
それなりにいるかと思ってたけど、全然おらんかったw
ハイドラ切って、派手な投光とまではいかなくても、天界のほとばしり
ぐらいはとっておくべきだったか?結果論臭いけど。


ドロップ後は、8人構築に参加。

1度目
1回戦 青白コン ○−
3T目ゼナゴスが通る。ジェイスをへリックスで落として指図に繋げる。
相手が全除去とかでタップアウトした隙にペスも通して勝ち。

2回戦 赤タッチ白バーン ×○○
メインは採られるも、サイド後はライフゲイン祭りにw
久しぶりに見るバーニングアースも輪っかで処理して勝ち。


2度目
1回戦 赤スライ ○○
序盤除去で捌いて、ライフゲインしまくってテューンに繋げて勝ち。

2回戦 ナヤオーラ ○×○
相手の回りがいまいちで勝ち。対オーラは運ゲーやな。


ということで、屋久島プレイマット二枚ゲットして爆アド!
イヤー、コウソクドロップシタカイガアッタワー

本戦は残念な結果に終わりましたが、最終的にはアド取れて満足。
上位陣の使用デッキ見ても、おおむねメタに合わせたデッキが組めたと
思うので、まあこんなこともあるさってことでw

あと、今回は喉がつぶれて声が出ない中、強行出場して対戦相手の方に
迷惑をかけてしまった。ライフのすりあわせやら対象の指定やら、
マジックはコミュニケーションが大事なゲームなんだと改めて思い知りました。
こんな状態の自分に嫌な顔一つせず対戦して下さったみなさま、
本当にありがとうございました!

次の遠征は、体調万全でもっと多くの方と楽しくマジックしたい!

生存報告

2014年5月10日 日記
明日はBMOスタン出るよ〜!
会場で会ったらよろしく^ ^
自宅からチャリで15分、職場から徒歩2分という好ロケーションにも
恵まれ、二日間フルにマジックしてきました!

本戦。参加者1784人の9回戦。
使用デッキはドランカラーのアグロデッキ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Next Level Doran
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
4 《神無き祭殿/Godless Shrine》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《静寂の神殿/Temple of Silence》
1 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》

4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4 《復活の声/Voice of Resurgence》
4 《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4 《魔女跡追い/Witchstalker》
3 《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
2 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
2 《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》

3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
1 《化膿/Putrefy》

2 《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》

sideboard
4 《空殴り/Skylasher》
3 《破滅の刃/Doom Blade》
3 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
2 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
1 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

除去耐性の高い生物をひるまぬ勇気やヴァロルズで強化しつつビートするデッキ。
呪禁オーラ系のデッキに構成は近いけど、強化手段をオーラからヴァロルズに
変えたことで、単体のパーツが強く、引きムラもなく、粘り強く安定したクロック
を残せるデッキになったと思います。

1回戦 エスパーコントロール ○×○
2回戦 エスパーコントロール ○○
3回戦 黒タッチ白信心 ○○
4回戦 黒タッチ白信心 ××
5回戦 黒タッチ白信心 ○××
6回戦 コロッサルグルール ○○
7回戦 白単タッチ黒 ×○×

4-3で初日落ち。
対黒コンのサイド後が厳しい。命散らしと除去増しでクロックが足りない。
対白単はトップ勝負になってからの相手の引きが強かった…
デッキ相性そのものは決して悪くなかっただけに残念。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

気をとりなおして8人スタンに同じリストで参戦。
優勝者には1BOX+富士山プレイマットという爆アド企画。

1回戦 黒信心 ○×○
2回戦 コロッサルグルール○○
3回戦 ナヤオーラ ○○

1発目で優勝!!
あー、本戦負けた甲斐がありましたわー(棒

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2日目はSSSスタンに参加。
参加者247名の9回戦。トップ4がシアトル行きを掛けたドラフトに参加できる感じ。
デッキは初日のデッキのサイド2枚(アジャニ、勇気)2を血男爵に変えたデッキ。

1回戦 ジャンド ○○
2回戦 オロスコン ×○○
3回戦 ナヤオーラ ×○○
4回戦 赤スライ ×○○
5回戦 赤スライ ○○
6回戦 赤タッチ白信心(黒田 正城さん) ××
7回戦 青信心 ○○
8回戦 赤タッチ白信心 ××
9回戦 黒タッチ青信心 ○××

6-3。
上位卓のプレイングの上手いメタど真ん中のデッキに勝つには、プレイング、
デッキの錬度どちらも足りていないと痛感。
特にキープミスで落とした試合が多かった点は反省が必要。
序盤からマウントを取りに来るデッキが多いので、初動3ターン目とか、
緑白が出ないハンドをキープしたら負ける。

久しぶりのトーナメントマジックでしたが、いい緊張感の中でガチのプレイが
出来て本当に楽しかった!
運営も本当にすばらしく、ストレスのない中でどっぷりとマジックに漬かれました。
身内でもレガシー選手権日本王者が誕生したりとたくさんの刺激が。
あー、これだからマジックやめられないんだよな~

生存報告

2013年11月21日 デッキ構築
みなさんお久しぶりです。
人生初、骨折中のYOUです。
右手親指の先っぽで、シャッフルをするたびにライフが削れていきますorz

ながらく更新をサボっていましたが、静岡の草の根大会でぼちぼち活動を続けています。
赤タッチ白、ナヤなど、デッキを回してはしっくり来なくて解体を繰り返していましたが、
ようやく環境のソリューション(しっくり的な意味)にたどり着きましたw

色はそう。魂のカラー、ドランカラー!!
声やライオンを使いたいセレズニア厨の方におすすめの構成。
レシピは秘密日記に晒すので、ぜひおためしあれ!

あと、京都はモチベ上がらず不参加です。
みなさん、GP静岡で会いましょう!


参加者14人の4回戦。
デッキは前環境に引き続きドムリナヤです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4《平地/Plains》
3《山/Mountain》
4《寺院の庭/Temple Garden(RR)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GC)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GC)》
3《奔放の神殿/Temple of Abandon(TH)》
3《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RR)》


4《復活の声/Voice of Resurgence(DM)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(TH)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GC)》
3《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RR)》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GC)》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(TH)》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(TH)》

3《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(TH)》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RR)》
4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GC)》

サイド
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RR)》
3《異端の輝き/Glare of Heresy(TH)》
3《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DM)》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear(DM)》
2《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(TH)》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion(GC)》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

元ネタはPTとかでちょいちょい上位リスト入りしていたナヤ。
ただ、元ネタはメインに森が3~4枚とエルフの神秘家が入ってるのに
反抗者ガン積みしてたりして、イラっとすることが多かったのでこの形に。

占術土地の枚数は減ってしまいますが、山を入れることで岩への繋ぎ止めを
採用できるので悪いことばかりではないってことでw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1回戦 黒緑信神 ○○

Game1、2共に相手が変わり谷のせいでマナスクリューしたのが原因で勝ち。

━━━━━━━━━━━━

2回戦 黒単信神 ×○○

Game1 
ライフ2まで詰めて、こちらの場に強打者と声トークン、ドムリ。
ハンドに岩への繋ぎ止め。
相手の場には1/2接死と屍術師、変わり谷、起きてる土地は沼と谷。
どう考えても接死繋ぎ止めて、屍術師と強打者格闘して殴って勝ちなのに、
メモ改行したの忘れてライフ3だと勘違いしててミスって負けw

Game2
パフォハンから生物全力で展開して勝ち。

Game3
壮絶にマナフラッドするも、パフォハンが神過ぎてゴーレム出し続けて勝ちw

━━━━━━━━━━━━

3回戦 黒タッチ白信神 ××

Game1
灰色商人強すぎぃ!

Game2
ネズミ強すぎぃ!

━━━━━━━━━━━━

4回戦 赤単 ○○

Game1
声とドムリで生物除去りながら普通に殴って勝ち。

Game2
再び声と除去でクロックつぶして反抗者にひるまぬ勇気つけた所で
相手が投了。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ということで、3-1の3位でした。
環境黒すぎワロタwww
静岡にお越しの方は、参加者の6割~7割ぐらいが黒信神系のデッキを
使用しているのでご注意下さいw

対黒単は、ドムリと除去をしっかりと引ければ勝てる感じ。
つっても、黒ミラーを意識して、破滅の刃や生命散らし減ってる静岡の黒単とか
本来の相性を計るには意味なさげだけどwww

何とか信神だらけの環境に一石を投じたいものですなあ。
デッキはドムリナヤ。
13人参加の3回戦+シングルエリミ(4人)。

結果は、セレズニア、迷路コン、オロスに勝って3-0でシングルエリミへ。
準決勝オロスに負け、3位決定戦でトリコに勝って3位でした。

今日もモンペのゲームデーに参加予定。
今日こそはチャンドラプレイマットをゲットしたい!

レシピとかは後ほど。
自分用メモ
ひみつのみ

生存報告

2013年7月31日 日記
あやうく今月更新ゼロで終わるとこだった・・・

今月のハイライト

M14ドラフト青白天使の壁コンで惨敗
→反省を活かして青黒で3-0、ウーズ日本語foilゲットしたよ!

あ、当然北九州は不参加なのでよろしくw
あやうく今月更新ゼロで終わるところだった…

ということで、スタンの大会に参加してきました!
参加者13人の4回戦。
前の週に3-1してそこそこに手ごたえを得たセレズニアタッチ赤的なナヤの
アップデート版。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《寺院の庭/Temple Garden》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》

4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《復活の声/Voice of Resurgence》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
3 《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
3 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
3 《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
3 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》

4 《ワームの到来/Advent of the Wurm》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
3 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2 《信仰の盾/Faith’s Shield》

sideboard
3 《電謀/Electrickery》
3 《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
2 《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

デッキ構成は、セレズニアにドムリとゴーア族をタッチして反抗者を加えた
感じのデッキ。
それなりにミッドレンジ的なドムリナヤが流行っているので、ワンチャンス
分からん殺しも狙った構成。
調整の結果、抜けたはずの森が2枚も入っていて残念な感じにorz

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1回戦 オロスコン ○×○
    1ゲーム目は忘れたw
    2ゲーム目は、いいタイミングで何かに銀刃結婚+ゴーア族湧血で
    一気にライフを削って勝ち。

2回戦 5色コン ○○
    1ゲーム目は、ドムリを信仰の盾で守って紋章つけて勝ち。
    2ゲーム目は、ドムリ+獰猛さの勝利システムして勝ち。

3回戦 呪禁バント ○×○
    1ゲーム目は相手ダブマリ。2ゲーム目はフルパンをFogられて負け。
    3ゲーム目はマナクリ→復活の声+マナクリ→荘厳のブンで勝ち。

4回戦 エスパーコン ID(○×○)
    1ゲーム目は2T目ドムリから何かごり押して勝った気がするw
    2ゲーム目はドムリをリングされて、ソリンを止められなくて負け。
    3ゲーム目は声、銀刃、ドムリ、声みたいな展開して、ジェイス+モード
    と啓示で粘る相手をフルパン、反抗者プレイドムリで自分の声トークンと
    格闘、ダメージを相手に与えて削りきって勝ち。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ということで、3-0-1で優勝!

相手のダメージ計算を狂わせる要素が多くて、プレイングも結構楽しい。
特に、信仰の盾と銀刃をプレイするタイミングはデッキの肝。
展開を1ターン遅らせて盾を構えたり、2T目にプレイ出来る銀刃をあえて
プレイしないで先にワームをプレイしたり、ライフが5以下になるように
調整しながら反抗者でごり押したり、コンボデッキ的な計算が結構求められる感じ。

特にマナバランスとサイドの構成はまだ練り直す必要がありそうなので、
MOで調整してこ~
13人参加の4回戦。
使用デッキはドラントークンでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Parallel World
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2《森/Forest》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RR)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RR)》
3《神無き祭殿/Godless Shrine(GC)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
3《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(IS)》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery(IS)》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DA)》

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(IS)》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DM)》
3《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi(DM)》

4《無形の美徳/Intangible Virtue(IS)》
4《議事会の招集/Call of the Conclave(RR)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DA)》
4《ワームの到来/Advent of the Wurm(DM)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(IS)》
2《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RR)》
2《覚悟+意欲/Ready+Willing(DM)》
2《似通った生命/Parallel Lives(IS)》

サイド
3《強迫/Duress(M13)》
3《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RR)》
3《天啓の光/Ray of Revelation(DA)》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DA)》
2《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance(RR)》
1《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DA)》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前の環境でもちょくちょく使ってたデッキのアップデート版。
序盤の戦線構築にやや難があったのが復活の声のおかげで大分いいかんじに。
そして、何といってもワームの到来。
似通った生命出しとけば、インスタントチン小ワームやで!
当日の朝、組んでたセレズニアビートのふつうっぷりに萎えて突貫工事で
組んだデッキなので、サイドは見ないで下さいw
しっかりメモしてなかったので、うろ覚えレポになります。

━━━━━━━━━━━━━

1回戦 サイトウグルール ××

1ゲーム目は、初動美徳のヌルハンドキープしたらボコボコにされて負け。
2ゲーム目は、マナクリ、未練、ワーム、スリップハンドキープしたら
緑マナ足りなくてワームプレイできず、ボコられて負け。


2回戦 エスパーコン(へべれけさん) ○×○

1ゲーム目は、似通った生命からのガラクで勝ち。
2ゲーム目は、最速でオブゼ・霊異種だされてボコられて負け。
3ゲーム目は、復活の声で相手のアクション縛って、無形、似通った生命から
PWに繋げて勝ち。


3回戦 エスパーコン(メテオくん)○○

1ゲーム目は似通った生命から未練に繋げて、評決を覚悟で回避して勝ち。
2ゲーム目は、相手が復活の声の対処にリソースを消費してくれてる間に
無形、似通った生命に繋げてトークン量産して勝ち。


4回戦 バントビッグマナ ○×○

1ゲーム目は、相手が評決持ってない動きだったのでトークン出しまくって勝ち。
2ゲーム目は、よく覚えてないけど、負けた気がするw
3ゲーム目は、全除去たくさん撃たれたけど、似通った生命からの相手エンド前
ワームの到来を2回やって勝ち。


ということで、3-1の4位でした。
商品パックから、復活の声出てきてウマー。
さらに、大会後のドラフト(2-1で3位)の商品パックからもラルが出てきてウマー。
この日は総じていい日になりました^^


以下、使用カードの感想
・ワーム、復活の声がゲロ吐くほど強かったです(粉蜜柑
・覚悟/意欲は対ビートでも腐らない分、メイン1~2枚採用枠のカードとしては
 根生まれの防衛より好み。
 ビート相手に序盤微妙な未練にもワンチャンス生まれるよ!
・ヴィトゥカジの末裔は… うん。スラ牙でいいんじゃないかな。
・あと、似通った生命はネタカードっぽさが滲み出てるけど、そろそろ
 トーナメントレベルのカードなんじゃね?疑惑が出るぐらい強い。


もうちょい調整して、対ビートでも戦える構成にしたいですね。
特にサイドはもうちょいビート対策に割くべきだった。
ゲームデーは仕事関係で出れなさそうorz
これで週末には新デッキで大会出れる^^

一人回しが捗るな!
歯痛のためです。あしからず。
余計なことなのかもしれませんが、自分が思ったことを書いてみたいと思います。
(ちなみに自分は、静岡で問題提起者といっしょにマジックをしている人間です。)

なんだか、収拾がつかなくなってしまっていますが、話を聞く限り、そもそも友人が聞きたかったのは…

自分と同系のデッキを組んでいる人が、デッキを公開して構成について 説明しているの他の参加者と話し合っているのを見かけました。中身をちらみしていると、自分のデッキ構築論的にはまず採用されないであろうカードが採用されていました。
なぜ、そのような構成にしたのか、議論を交わしたいのですが、どのように話しかければ議論が弾むでしょうか?
ちなみに、その人のことは大会でたまに見かける程度で、過去にはほとんど話をしたこともありません。


こんな感じであってるかな?

構成そのものの是非についてではなく、コミュニケーションの方法について意見を募りたかったんだと思います。


自分ならこうするかなってのは・・・

①まずは、意見交換をしやすい空気を作る努力をする。
  見ず知らずの人と、いきなり意見交換しようとしても無理ゲーです。
  自分ならまずは、話しやすい空気作りに徹すると思います。
  たとえば、笑顔で明るいトーンで話しかける(ウザくない程度に)。
  相手との共通点を見つけ、会話をする(この場合、同じデッキ使ってるんですよ~、
  とか、こういうデッキきついですよね~、とか?)。
  相手のいい所をほめる(このカード面白いですね~、とか?)。


②自分が正しいと思い込まない。自分の構築論はけっこう間違っている。
 まずは、相手がどのようにしてその構成に行き着いたのか聞く。
  空気が作れたっぽくなったら、いよいよ自分の中の本題です。
  マジックをやってる人なら各々マジック人生を通じて培った構築論がある
  と思います。カードが足りない、的な事情がなければ、自分なりに
  考えて、正しいと思ったからそのカードをデッキに入れるんだと思います。
  見ず知らずの人にそれを否定されたら、その時点でATフィールド全開です。
  この点は、本当に難しくて、言葉の端とか、態度とか、少しでもそういう
  要素が含まれていたら、人間感づくもんだと思います。
  意見交換をしようと思ったら、なるべく自分の意見を出さずに、構築の
  プロセスを引き出す工夫をする必要があると思います。
  今回の話題だったら、「マナクリと評決を一緒に採用するレシピって
  なかなか見なくて、面白いですね~。どうして、こういう構成にしたんですか?」
  とかいう聞き方をすれば、抵抗なく話をしてくれるかも?
  多分、Yes,Noで答えれない疑問文で聞いてみるとキャッチボールに
  なりそうな気がします。
  正直、自分もそうですが、一長一短で出来ることではないと思うので、
  普段から自己批判する習慣をつけないとこれはむずい・・・


③合間に、押し付けがましくなく自分の考えを言う。
 相手の意見も認めながら(納得いかなければ認めたっぽいフリをしながら)。
  そんで、頷きながら、相手の意見を認めていることを示しながら意見を
  言います。②の過程で本当に相手の意見から学ぶ点があれば、自然と
  会話も弾むと思います。②の過程で納得がいかない場合はむずかしいw
  多分、自分の意見をぶつけたい衝動に狩られるw
  何とか我慢して、さらっと自分の意見を言って、相手の意見を聞いて、
  次に会った時に、相手の考えがどうなってるか聞くとかしかないかも?


まあ、相手が議論好きなプレイヤーでなければ、焦らず時間を掛けてコミュニケーションするしかないよねっていうのが自分の意見です。

こんだけやって議論が上手く進まなければ、多分自分なら面倒くさくなって
あきらめますねw


みなさんならどうしますか?



※今回、収拾がつかなくなったのは、②が実践できなかったからでは?

質問文の締めを「アヴァシンの巡礼者4枚と至高の評決2枚が併存したデッキを使っている人に、その構築の矛盾をどうやったら気づかせることができただろうか?あなたならどうした?」にしちゃったせいで、質問者が自分の構築論を正しいと思っている印象を与えてしまった。しかも、具体例まで示しているので、並存賛成派のATフィールドが全開になってしまった。

ちなみに、自分も賛成派なので、冷静になるまで結構時間がかかってたりw
自分用のメモです(^^;

①ドラン

巡礼者4
絡み根4
復活の声4
強打者4
ウルフィーの報復者3
イエヴァ2
銀心2

ワーム4
衰微3
化膿2
怨恨3
覚悟+意欲1

②ナヤ

巡礼者4
絡み根4
復活の声4
強打者4
報復者3
ゴーア族3
イエヴァ2
銀心2

ワーム4
槍3
ドムリ3

ケッシグ2


③RUG

東屋4
円環4
報復者4
狩り達4
スラ牙4
静電術師3
ゼガーナ2

ミジウム砲4
ドムリ3
ラル3

ケッシグ2


④ドラントークン
巡礼者4
復活の声4
スラ牙3

議事会の招集4
未練4
ワーム4
無形3
両面ガラク3
衰微3
化膿2
覚悟+意欲1

新環境最初の大会に参加してきました!
この日はGWということもあってか、2回の開催となりました。
16時の部が21名、19時の部が15名と、人数的にも大賑わい。
使用デッキは共に赤緑ウーズフラッシュ的な何か。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:GR Ooze Flash
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12 《森/Forest》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》

4 《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4 《捕食者のウーズ/Predator Ooze》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3 《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
3 《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》
3 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
2 《軽蔑された村人/Scorned Villager》

4 《灼熱の槍/Searing Spear》
3 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

Sideboard
3 《轟く激震/Rolling Temblor》
2 《地の封印/Ground Seal》
2 《垂直落下/Plummet》
2 《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
2 《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider》
1 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1 《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

DGMのカードがまだ準備できていなかったので、泣く泣く旧環境のデッキで出ることに。
旧環境の後半から地元の大会でこつこつと調整を続けてきた自信作。

16時の部
1回戦 トリコフラッシュ ○×○
2回戦 4C呪禁オーラ ○×○
3回戦 トリコフラッシュ ○××
2-1

19時の部
1回戦 グリクシスコン ○○
2回戦 トリコフラッシュ ○○
3回戦 エスパーコン ○○
3-0

ということで、トータルで5-1。

得意の青系デッキに多く当たったのが主な勝因w
瞬速生物にカウンターを撃たせて、PWを通せば基本的には有利に戦える感じ。
負けゲームは修復並べられてからオレリアで18点とかいうパターンが多かった。
これまでは、オレリア対策に徴収兵入れてたけど、フライヤーが並ぶのをケアして
蜘蛛を入れる方が丸いのかもしれない。

あと、この負けマッチであったのが下記のシチュエーション。

相手の場にはボロスの反抗者。
こちらの場には獰猛さの勝利。
こちらのアップキープ開始時に獰猛さの勝利の効果誘発にスタックでイエヴァプレイ。

その場では、アップキープ開始時に最もパワーが大きな生物をコントロールしてないと
そもそも効果が誘発しないからドロー出来ないって裁定でドロー出来なかったんだけど、
実際どうなんでしょう?

MTGWiki見た感じでもドロー出来そうな気がするんだけど・・・
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%8D%B0%E7%8C%9B%E3%81%95%E3%81%AE%E5%8B%9D%E5%88%A9/Triumph_of_Ferocity

教えてエロい人!


あと、DGMのカード雑感。

・変化+点火は微妙なカードに見えた。
 アタックに対応してプレイするには5マナのスペルは重過ぎる。
 こいつ撃たれたおかげで、第二メインに大振りなアクションとれてラッキー!
 と思う場面が多かった。
 かといって、変化のみ使ってクリーチャーのブロックをあわせられるパターンだと、
 ゴーア族で逆にしゃくれたりする。
 多分、調整してったら抜けるカードじゃないかな~。
むしろ、トリコの火力としては先導者のらせんの方に可能性を感じた。
8点のライフ差は致命的だし、PWやタフ4生物焼かれて4点ゲインとか吐血もん。

・遠隔+不在はウザ強。
 こちらは青黒系コントロールならとりあえず積んどけ的なカードになりそう。

・GRUミッドレンジ的なデッキに入ってるラルさんが強そうだった。
 マナ加速と3マナ域にティムと報復者、狩り達、スラ牙、ゼガーナみたいな
 構成のデッキで、+能力がゲロ強い動きしてた。
 生物を多く積むことに加えて、6マナ域に強力なアクションを用意しておくと
 マナ加速能力も強く活かせて良さげ。
 ティムとの相性は言わずもがなで、こいつのせいで静電術師をまた良く見る
 環境になるかもしれんね。
 デッキは選びそうだけど、はずれPWではなさそう。


新しいカード使ってる人はみんな楽しそうだったなあ…
来週は、何とか新デッキで出場したい!
スタン的な視点での評価になります。
使いたいカードと使われたらウザそうなカードをそれぞれトップ5にしてみました。
蓋を開いてみて、ウザそうなカードを使ってたら叩いてやって下さいw


【使ってみたいカードベスト5】

5位《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
いつの時代も低マナ域のサクりエンジンにはワンチャンスあるもので・・・
ジャンドあたりで頭でっかちな速攻生物とアクト系スペルと合わせて使ったら強そう。

4位《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
ライバルとして円環の賢者がいるけど、3T目に安定して4マナ出したいデッキなら
ワンチャンスこいつを優先してもいいかもしれない。
たかが1点だけど、相手の場にPWがいる場合とか牽制になるし、いいカードだと思う。

3位《覚悟+意欲/Ready+Willing》
コンバットで一方的にしゃくったり、全除去をケアしたりとどんなデッキを相手に
しても盤面に劇的な影響を与えてくれそうな一枚。
今のドランカラーのデッキって、瞬速生物を多めに採用して構える構成にしやすいし、
デッキに1~2枚挿しておくといい働きをしてくれそう。

2位《ワームの到来/Advent of the Wurm》
あちこちで言われているけど雑強。
デッキ構成しだいでは修復天より強そう。
バウンスやアゾチャ、衰微に弱い点は気になるけど、インスタントタイミングで
プレイできるなら、隙の少ない挙動が出来るので何とかなるでしょう。

1位《復活の声/Voice of Resurgence》
ビートとコントロールに対して、半端ない仕事をしてくれそうな1枚。
とりあえず、新環境はこいつと絡み根を4枚採用するところからスタート。
インスタントタイミングでの相手の介入を妨害してくれるので、怨恨との相性も◎。


【使われたらウザそうなカードトップ5】

5位《第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth》
こいつから修復天とかされたら間違いなく台パンするw
ただ、ミッドレンジやコントロールに対しては大して仕事をしなさそうなので、
使われないでしょう(願望)

4位《ラル・ザレック/Ral Zarek》
プラス能力もマイナス能力も相当にアグレッシブな印象。
プラス能力を上手く使えそうなので、アグロコンに入れたら強いカードな気がする。
負けてる盤面をひっくり返してはくれなさそうだけど、拮抗した盤面を優位に
するためには良いカードだと思う。
トリコトラフトとかRUGのアグロコンに入れてみたらいいんじゃないかな?

3位《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
除去が多色化しすぎてて、冷静に考えてみるとプロテ白黒って相当な除去耐性な
気がする。
対処しようと思うとミジウム砲ぐらいしか有効な対策カードないし、
緑絡んでないデッキに対しては基本的に強そう。
ただつよクソゲーメーカー的な意味で使われたくないw

2位《変化+点火/Turn+Burn》
その昔、蛇変化とかいうカードがありまして…
アドの損失を防ごうという必死の努力を否定されて台パンしそう。

1位《遠隔+不在/Far+Away》
ビート脳な自分としては撃たれたら発狂する系のカード。
環境初期に流行りそうなセレズニア系のビートや呪禁バントに対して有効な
カードっぽいし、トークンが強い環境ならまあ使われるんじゃないっすかね~


面白みのないレビューですんません。。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 
YOU

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索