参加者14人の4回戦。
使用デッキは相変わらずのナヤポッドです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Guru Bird
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《修復の天使/Restoration Angel》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
3 《出産の殻/Birthing Pod》
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
Sideboard
3 《腐食の突風/Corrosive Gale》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts 》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
2 《帰化/Naturalize》
1 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1 《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony》
1 《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1 《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
殻がハンドに2枚来て動きを阻害することが多かったので、
メタ的に強い赤白剣と1枚差し替え。
その他、1枚差しの生物をこまごまと変更。
サイドの漸増爆弾は修復の天使が増えて全く虫対策に
ならなくなってきたので腐食の突風に。
━━━━━━━━━━━━
1回戦 エスパーデルバースピリット
Game1
こちら先手。
赤白剣着地からの狩り達、絡み根で勝ち。
Game2
虫、トラフトからの白英雄で負け。
Game3
魂の洞窟人間指定でカウンターケアしつつ生物を展開。
途中、地下牢の霊でテンポを削がれるも、徴収兵で
テンポを取り戻し、最後はガヴォニーの居住区起動で
ライフ削って勝ち。
○×○ 1-0
━━━━━━━━━━━━
2回戦 トリコ奇跡コン
Game1
こちら後手。
2T目相手トップ終末でサリアとマナクリ2体流されて
発狂するも、殻を出して絡み根、絡み根サクって銀刃、
マナクリからの絡み根で終末以外の除去ケアしつつ
ライフを削って勝ち。
Game2
何か天使がすごい並ぶも、結婚した銀刃に赤白剣つけて
ワンパンで22点持ってって勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━
3回戦 赤緑アグロ
Game1
こちら後手。
マナクリからスイカバー、絡み根に装備されてアタックと
ブン回られるも、接合者でお茶を濁しつつ殻を場に出す。
接合者サクって天使、天使サクって酸スラ出して剣を割って
最後はエリシュノーンにつなげて勝ち。
Game2
バッパラをかがり火X=1で流されるも、絡み根、接合者と
展開。
5マナまでマナが伸びた所で銀心出して場を優位に。
ここで相手も銀心を出してくるも、殻をトップしたので、
悪鬼の狩人で対処。
あとは、殻から徴収兵を持ってくる簡単な仕事で勝ち。
○○ 3-0
━━━━━━━━━━━━
4回戦 エスパーPWコン
Game1
こちら後手。
お互い事故気味(こちら土地伸びない、相手白マナ不足)で
グダるも、土地が伸びてこちらがクリーチャー展開した
返しにプレイされたタミヨウを魂の洞窟からの徴収兵で
パクッて、6ドローしたアドがデカすぎて勝ち。
Game2
倦怠の宝珠をプレイされてやや焦るも、赤白剣無双で
未練ある魂をスルーして勝ち。
○○ 4-0
━━━━━━━━━━━━
ということで、4-0で優勝!
何ていうか、赤白剣強すぎワロタwww
デッキもイイ感じに仕上がってきたのに、
仕事で横浜に行けないのは、真に遺憾である。
誰かモチベーションのやり場を僕にくださいorz
使用デッキは相変わらずのナヤポッドです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Guru Bird
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《修復の天使/Restoration Angel》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
3 《出産の殻/Birthing Pod》
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
Sideboard
3 《腐食の突風/Corrosive Gale》
2 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts 》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
2 《帰化/Naturalize》
1 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1 《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony》
1 《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1 《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
殻がハンドに2枚来て動きを阻害することが多かったので、
メタ的に強い赤白剣と1枚差し替え。
その他、1枚差しの生物をこまごまと変更。
サイドの漸増爆弾は修復の天使が増えて全く虫対策に
ならなくなってきたので腐食の突風に。
━━━━━━━━━━━━
1回戦 エスパーデルバースピリット
Game1
こちら先手。
赤白剣着地からの狩り達、絡み根で勝ち。
Game2
虫、トラフトからの白英雄で負け。
Game3
魂の洞窟人間指定でカウンターケアしつつ生物を展開。
途中、地下牢の霊でテンポを削がれるも、徴収兵で
テンポを取り戻し、最後はガヴォニーの居住区起動で
ライフ削って勝ち。
○×○ 1-0
━━━━━━━━━━━━
2回戦 トリコ奇跡コン
Game1
こちら後手。
2T目相手トップ終末でサリアとマナクリ2体流されて
発狂するも、殻を出して絡み根、絡み根サクって銀刃、
マナクリからの絡み根で終末以外の除去ケアしつつ
ライフを削って勝ち。
Game2
何か天使がすごい並ぶも、結婚した銀刃に赤白剣つけて
ワンパンで22点持ってって勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━
3回戦 赤緑アグロ
Game1
こちら後手。
マナクリからスイカバー、絡み根に装備されてアタックと
ブン回られるも、接合者でお茶を濁しつつ殻を場に出す。
接合者サクって天使、天使サクって酸スラ出して剣を割って
最後はエリシュノーンにつなげて勝ち。
Game2
バッパラをかがり火X=1で流されるも、絡み根、接合者と
展開。
5マナまでマナが伸びた所で銀心出して場を優位に。
ここで相手も銀心を出してくるも、殻をトップしたので、
悪鬼の狩人で対処。
あとは、殻から徴収兵を持ってくる簡単な仕事で勝ち。
○○ 3-0
━━━━━━━━━━━━
4回戦 エスパーPWコン
Game1
こちら後手。
お互い事故気味(こちら土地伸びない、相手白マナ不足)で
グダるも、土地が伸びてこちらがクリーチャー展開した
返しにプレイされたタミヨウを魂の洞窟からの徴収兵で
パクッて、6ドローしたアドがデカすぎて勝ち。
Game2
倦怠の宝珠をプレイされてやや焦るも、赤白剣無双で
未練ある魂をスルーして勝ち。
○○ 4-0
━━━━━━━━━━━━
ということで、4-0で優勝!
何ていうか、赤白剣強すぎワロタwww
デッキもイイ感じに仕上がってきたのに、
仕事で横浜に行けないのは、真に遺憾である。
誰かモチベーションのやり場を僕にくださいorz
参加者14名の4回戦。
新環境初の大会参加となりましたが、使用デッキは前環境に引き続き
ナヤポッドです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Guru Bird
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《修復の天使/Restoration Angel》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
1 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
4 《出産の殻/Birthing Pod》
Sideboard
3 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts 》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
2 《神への捧げ物/Divine Offering》
2 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1 《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間に寄せて、半ば無理やり魂の洞窟を採用してみました。
1T目の極楽鳥、2T目の絡み根の霊プレイに支障がないように、
1T目にアンタップインする緑土地を14枚、M10ランドを含んだ緑土地を17枚に。
一方、赤マナ源はバッパラ込み洞窟抜きで9枚とかなり厳しい感じ。
代償として古の遺恨不採用になったり、赤タイタンの素出しが絶望的になったり…
正直、新しいカード使ってみたくて採用した感が強いので、
細かいマナバランスは今後要調整ってことでw
━━━━━━━━━━━━
1回戦 青黒ゾンビ
Game1
マナクリ除去られるも接合者から狩り達につなぐビート殺しな動き。
次のターン、こちらのメインでアクションとらず、狩り達が裏返ったとこを
天使で表替えして爆アド取って勝ち。
Game2
マナクリ除去られるも絡み根から殻に繋げる上々な動き。
すごいゲラルフ並べられるも、徴集兵を素でプレイしてゲラルフパクって
フルパンして、徴収兵を殻でサクって赤タイタンに繋げて勝ち。
○○ 1-0
━━━━━━━━━━━━
2回戦 トリコ石高コン
Game1
石高+エンド時にブリンクするアーティファクトのコンボを成立させられるも
石高を悪鬼でリムブしてビート。
機を見た援軍をプレイされるも、返しに魂の洞窟(巨人指定)から赤タイタンを
プレイして勝ち。
Game2
相手タップアウトの隙に殻を着地させて、バッパラサクってサリアを場に出す。
魂の洞窟(指定人間)でカウンターをケアしつつ、悪鬼で石高リムブ。
返しにカーンで悪鬼リムブされるも、返しに徴集兵でカーンを奪って石高リムブ。
そのままビートして勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━
3回戦 白黒タッチ緑トークン
Game1
バッパラから絡み根+巡礼者と順調なスタート。
相手もアンセムから未練ある魂となかなかの動きを見せるも、
こちらもガヴォニーの居住区を使いつつアタックをして、アドを取られない形で
トークンの数を減らしていく。
途中、殻を引き込み、2体目の絡み根をサクって銀刃の聖騎士と結婚させて
絡み根でアタック、ライフを削る。
続くターン、こちらのフルパンに対応して白頂点をプレイされるも、
対応して天使をプレイし、銀刃を生き残らせると共に天使と再婚させる。
ターンが帰ってきた所で、ダブルストライク天使でアタック、
徴集兵を素でプレイし、殻をアンタップ、徴集兵サクって赤タイタンで
相手の残ライフ3をぴったり削って勝ち。
Game2
アンセム3枚張られて未練ある魂プレイされるも、結婚した銀刃の聖騎士に
赤白剣装備させて2発殴って勝ち。
○○ 3-0
━━━━━━━━━━━━
4回戦 青黒ゾンビ(殺戮の波入り)
Game1
マリガン後、相手の土地が1枚で止まっている間にビートして勝ち。
Game2
予期していなかった倦怠の宝珠を張られてデッキが機能不全に。
さらに血の芸術家を2体プレイされ非常に厳しい展開に。
芸術家1体はチャンプブロックで死に、残った芸術家を変形者コピーして
殺戮死だけはケア。
この時点で、こちらの場は天使と絡み根を含む7体。
相手の場はゲラルフと芸術家。
返しのターン、殺戮の波をX=3でプレイされる。
相手はゲラルフだけ残して芸術家サクる。
こちらは天使だけ残して他サクる。
こちらのライフは3、相手ライフ11でゲラルフと絡み根が相打ちして
場にはこちらの天使のみと有利な状況に。
何も引かれないことを祈ってアタックするも、魂獄の悪鬼をトップされて負け。
Game3
マナクリ多目、殻があるハンドを悩んだ末キープ。
マナクリ展開して殻を張って、芸術家を殻でサーチした悪鬼でリムブするも、
ゲラルフとロードプレイから殺戮の波につなげられて場が壊滅して負け。
多分、キープしたらいけないハンドだった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、3-1オポ差の3位でした。
これでナヤポッドを使用してから4-1、3-1、3-1、3-1となかなかに好調!
今回は、AVRのカードを多く採用してみましたが、どれも良い仕事をしてくれました。
銀刃は殻では評価が分かれるカードみたいですが、絡み根をサクって結婚させる
動きは個人的にはすごい好みです。
サイド後の剣をより強力に使うことも出来、十分採用に値するカードだと感じました。
徴集兵、天使の強さは言わずもがな。
特に徴集兵の強さは完全にやらかしてる感があるwww
魂の洞窟は、採用するためにデッキの構成を崩さなきゃいけない面はアレですが、
相変わらずDelverが多いメタなら十分に採用する価値はあると思います。
今のカードプールならさほど無理をしなくてもデッキに組み込める…んじゃない?
あとは、賢者はレインジャーにした方がやっぱいいとか、
来週はシガルダ入れよう(殺戮の波的な意味で)とか思うことが色々あって
良い調整になりました!
そろそろギャルゲーにひと段落つけて、まじめにマジックしますかね~
新環境初の大会参加となりましたが、使用デッキは前環境に引き続き
ナヤポッドです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Guru Bird
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《修復の天使/Restoration Angel》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
1 《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan》
4 《出産の殻/Birthing Pod》
Sideboard
3 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts 》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
2 《神への捧げ物/Divine Offering》
2 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
1 《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間に寄せて、半ば無理やり魂の洞窟を採用してみました。
1T目の極楽鳥、2T目の絡み根の霊プレイに支障がないように、
1T目にアンタップインする緑土地を14枚、M10ランドを含んだ緑土地を17枚に。
一方、赤マナ源はバッパラ込み洞窟抜きで9枚とかなり厳しい感じ。
代償として古の遺恨不採用になったり、赤タイタンの素出しが絶望的になったり…
正直、新しいカード使ってみたくて採用した感が強いので、
細かいマナバランスは今後要調整ってことでw
━━━━━━━━━━━━
1回戦 青黒ゾンビ
Game1
マナクリ除去られるも接合者から狩り達につなぐビート殺しな動き。
次のターン、こちらのメインでアクションとらず、狩り達が裏返ったとこを
天使で表替えして爆アド取って勝ち。
Game2
マナクリ除去られるも絡み根から殻に繋げる上々な動き。
すごいゲラルフ並べられるも、徴集兵を素でプレイしてゲラルフパクって
フルパンして、徴収兵を殻でサクって赤タイタンに繋げて勝ち。
○○ 1-0
━━━━━━━━━━━━
2回戦 トリコ石高コン
Game1
石高+エンド時にブリンクするアーティファクトのコンボを成立させられるも
石高を悪鬼でリムブしてビート。
機を見た援軍をプレイされるも、返しに魂の洞窟(巨人指定)から赤タイタンを
プレイして勝ち。
Game2
相手タップアウトの隙に殻を着地させて、バッパラサクってサリアを場に出す。
魂の洞窟(指定人間)でカウンターをケアしつつ、悪鬼で石高リムブ。
返しにカーンで悪鬼リムブされるも、返しに徴集兵でカーンを奪って石高リムブ。
そのままビートして勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━
3回戦 白黒タッチ緑トークン
Game1
バッパラから絡み根+巡礼者と順調なスタート。
相手もアンセムから未練ある魂となかなかの動きを見せるも、
こちらもガヴォニーの居住区を使いつつアタックをして、アドを取られない形で
トークンの数を減らしていく。
途中、殻を引き込み、2体目の絡み根をサクって銀刃の聖騎士と結婚させて
絡み根でアタック、ライフを削る。
続くターン、こちらのフルパンに対応して白頂点をプレイされるも、
対応して天使をプレイし、銀刃を生き残らせると共に天使と再婚させる。
ターンが帰ってきた所で、ダブルストライク天使でアタック、
徴集兵を素でプレイし、殻をアンタップ、徴集兵サクって赤タイタンで
相手の残ライフ3をぴったり削って勝ち。
Game2
アンセム3枚張られて未練ある魂プレイされるも、結婚した銀刃の聖騎士に
赤白剣装備させて2発殴って勝ち。
○○ 3-0
━━━━━━━━━━━━
4回戦 青黒ゾンビ(殺戮の波入り)
Game1
マリガン後、相手の土地が1枚で止まっている間にビートして勝ち。
Game2
予期していなかった倦怠の宝珠を張られてデッキが機能不全に。
さらに血の芸術家を2体プレイされ非常に厳しい展開に。
芸術家1体はチャンプブロックで死に、残った芸術家を変形者コピーして
殺戮死だけはケア。
この時点で、こちらの場は天使と絡み根を含む7体。
相手の場はゲラルフと芸術家。
返しのターン、殺戮の波をX=3でプレイされる。
相手はゲラルフだけ残して芸術家サクる。
こちらは天使だけ残して他サクる。
こちらのライフは3、相手ライフ11でゲラルフと絡み根が相打ちして
場にはこちらの天使のみと有利な状況に。
何も引かれないことを祈ってアタックするも、魂獄の悪鬼をトップされて負け。
Game3
マナクリ多目、殻があるハンドを悩んだ末キープ。
マナクリ展開して殻を張って、芸術家を殻でサーチした悪鬼でリムブするも、
ゲラルフとロードプレイから殺戮の波につなげられて場が壊滅して負け。
多分、キープしたらいけないハンドだった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、3-1オポ差の3位でした。
これでナヤポッドを使用してから4-1、3-1、3-1、3-1となかなかに好調!
今回は、AVRのカードを多く採用してみましたが、どれも良い仕事をしてくれました。
銀刃は殻では評価が分かれるカードみたいですが、絡み根をサクって結婚させる
動きは個人的にはすごい好みです。
サイド後の剣をより強力に使うことも出来、十分採用に値するカードだと感じました。
徴集兵、天使の強さは言わずもがな。
特に徴集兵の強さは完全にやらかしてる感があるwww
魂の洞窟は、採用するためにデッキの構成を崩さなきゃいけない面はアレですが、
相変わらずDelverが多いメタなら十分に採用する価値はあると思います。
今のカードプールならさほど無理をしなくてもデッキに組み込める…んじゃない?
あとは、賢者はレインジャーにした方がやっぱいいとか、
来週はシガルダ入れよう(殺戮の波的な意味で)とか思うことが色々あって
良い調整になりました!
そろそろギャルゲーにひと段落つけて、まじめにマジックしますかね~
クリアしました。
シナリオは鳥肌度高くて、スゲー良かった!
ただ、10年前の作品っていうのもあるのかもしれないけど、
演出的な要素というか、シナリオの見せ方がもっと良ければなあ、
とも思ったり…
箱○でリメイク版が出てるらしいけど、あっちは
どうなんじゃろか?
シナリオは鳥肌度高くて、スゲー良かった!
ただ、10年前の作品っていうのもあるのかもしれないけど、
演出的な要素というか、シナリオの見せ方がもっと良ければなあ、
とも思ったり…
箱○でリメイク版が出てるらしいけど、あっちは
どうなんじゃろか?
ever17プレイ開始。
まだワンルートクリアしたところですが、
神ゲーの予感がプンプンするぜ!
クリアまでにはかなり時間掛かりそうだけど、
結末が劇的なゲームとして名を馳せてるっぽいので、
頑張ってプレイしよう!
マジック?
赤単で初めてレガシーに参戦して1ゲーム目3ターン目
実物提示教育で負け,からの2ゲーム目白力線張られて負けが
2マッチ続いて心が折れたぐらいですかねえぇ~(#^ω^)ピキピキ
いや~、無駄な投資をする前に脱レガシー出来て
よかった、よかった!!
まだワンルートクリアしたところですが、
神ゲーの予感がプンプンするぜ!
クリアまでにはかなり時間掛かりそうだけど、
結末が劇的なゲームとして名を馳せてるっぽいので、
頑張ってプレイしよう!
マジック?
赤単で初めてレガシーに参戦して1ゲーム目3ターン目
実物提示教育で負け,からの2ゲーム目白力線張られて負けが
2マッチ続いて心が折れたぐらいですかねえぇ~(#^ω^)ピキピキ
いや~、無駄な投資をする前に脱レガシー出来て
よかった、よかった!!
積みゲーの消化にいそしむべくひきこもり(笑)
とりあえず、risukeさんから強い推薦を
いただいたwhite album2をプレイ。
寝食を除いた全ての時間を費やすこと丸4日。
ようやく全ルートをクリア。
前評判の高さは知っていましたが、
心抉る名作で、余韻に押し潰されそうです。
まだ未プレイの方は、睡眠時間を削ってでも
プレイすべし。
つうか、ワンチャンス、布教用を購入するまであるwww
日曜日仕事だから、連休もほぼ終わりかあ。
社会復帰出来る気がしないorz
とりあえず、risukeさんから強い推薦を
いただいたwhite album2をプレイ。
寝食を除いた全ての時間を費やすこと丸4日。
ようやく全ルートをクリア。
前評判の高さは知っていましたが、
心抉る名作で、余韻に押し潰されそうです。
まだ未プレイの方は、睡眠時間を削ってでも
プレイすべし。
つうか、ワンチャンス、布教用を購入するまであるwww
日曜日仕事だから、連休もほぼ終わりかあ。
社会復帰出来る気がしないorz
Naya Pod的視点で見るAVR
2012年4月23日 雑感 コメント (2)月並みではございますが、雑感を。
【白】
・修復の天使
タダ強。
接合者や酸スラ、後述するCIP持ちをブリンクしても良し、除去回避に使っても良し。
ただ、素で引いた方が強そうなので枚数調整が難しそう。
あと、瞬唱狙いで構えてるとバレそうで、何ともデッキの動きに噛み合ってないのが
微妙かも。
・ガヴォニーの騎手
注目カードその①。
《魂の洞窟》の影響で、環境に部族デッキが多く存在するようになれば、
ゲームを決める1枚になるかも。
とりあえずは、ナイスサイドカードとして採用してみたい。
・銀刃の聖騎士
ダブルシンボルは厳しいけど、ここぞというときにダメージレースをひっくり返せる
カードを3マナ域に取れるのは非常にデカイので試してみたい一枚。
殻が場にあると、次から次へと結婚相手を替えれるので楽しそうw
【赤】
・士気溢れる徴収兵
個人的にはAVRで最注目の1枚。
相手のフィニッシャーやPWを奪って盤面をひっくり返してもいいし、
自分の殻を対象にとって、タイタンにつなげてもいい。
サーチ先としては申し分ないカード。
・グリセルブランドの猟犬
赤のダブシンは厳しい。
分からん殺し出来る地獄乗り優先かな。
【緑】
・国境地帯のレインジャー
潤滑湯枠。
赤マナ、白マナの確保が厳しいデッキなので、1枚差しは丸い選択か。
・ソンバーワルドの賢者
ハンドに来たデカブツを高速召喚するために。
殻の一枚差しのカードは、よく分からんドブンパターンに繋がるカードが案外強かったり
するので、レインジャーよりもこっちを試してみたいw
・ウルフィーの銀心
書いてあることは強いけど、爆発力とデッキとの噛み合いから徴収兵優先かな。
【マルチ】
・鷺群れのシガルダ
対コントロール枠。
冷静に考えるとスラーンの方が強そう。
打ち消される上、デイジャで流れるのはちょっとね・・・
・黄金夜の刃、ギセラ
まあ、エリシュノーン優先だけど、カッコいいから一回使ってみたいw
【土地】
・処刑者の要塞
殻ではガヴォニー優先。
赤白出すの厳しくて、殻無しではロクに生物キャスト出来ないw
とりあえず、ざっと見た感じではこんなもんでしょうか?
とりあえずデッキ組んで、動き確認したら晒してみるかな・・・
【白】
・修復の天使
タダ強。
接合者や酸スラ、後述するCIP持ちをブリンクしても良し、除去回避に使っても良し。
ただ、素で引いた方が強そうなので枚数調整が難しそう。
あと、瞬唱狙いで構えてるとバレそうで、何ともデッキの動きに噛み合ってないのが
微妙かも。
・ガヴォニーの騎手
注目カードその①。
《魂の洞窟》の影響で、環境に部族デッキが多く存在するようになれば、
ゲームを決める1枚になるかも。
とりあえずは、ナイスサイドカードとして採用してみたい。
・銀刃の聖騎士
ダブルシンボルは厳しいけど、ここぞというときにダメージレースをひっくり返せる
カードを3マナ域に取れるのは非常にデカイので試してみたい一枚。
殻が場にあると、次から次へと結婚相手を替えれるので楽しそうw
【赤】
・士気溢れる徴収兵
個人的にはAVRで最注目の1枚。
相手のフィニッシャーやPWを奪って盤面をひっくり返してもいいし、
自分の殻を対象にとって、タイタンにつなげてもいい。
サーチ先としては申し分ないカード。
・グリセルブランドの猟犬
赤のダブシンは厳しい。
分からん殺し出来る地獄乗り優先かな。
【緑】
・国境地帯のレインジャー
潤滑湯枠。
赤マナ、白マナの確保が厳しいデッキなので、1枚差しは丸い選択か。
・ソンバーワルドの賢者
ハンドに来たデカブツを高速召喚するために。
殻の一枚差しのカードは、よく分からんドブンパターンに繋がるカードが案外強かったり
するので、レインジャーよりもこっちを試してみたいw
・ウルフィーの銀心
書いてあることは強いけど、爆発力とデッキとの噛み合いから徴収兵優先かな。
【マルチ】
・鷺群れのシガルダ
対コントロール枠。
冷静に考えるとスラーンの方が強そう。
打ち消される上、デイジャで流れるのはちょっとね・・・
・黄金夜の刃、ギセラ
まあ、エリシュノーン優先だけど、カッコいいから一回使ってみたいw
【土地】
・処刑者の要塞
殻ではガヴォニー優先。
赤白出すの厳しくて、殻無しではロクに生物キャスト出来ないw
とりあえず、ざっと見た感じではこんなもんでしょうか?
とりあえずデッキ組んで、動き確認したら晒してみるかな・・・
二日続けてスタンの大会に出場してきました。
久々の連休にマジックを腹いっぱい出来て満足^^
土曜日はSugi君主催の大会に参加。
参加者10名の4回戦。
ここ2大会でボロ負けしたエルフを見限って、使用デッキはナヤポッドに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Guru Bird
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1 《地獄乗り/Hellrider》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
4 《出産の殻/Birthing Pod》
Sideboard
2 《攻撃的な行動/Act of Aggression》
2 《腐食の突風/Corrosive Gale》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
2 《天界の粛清/Celestial Purge》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
1 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元ネタはSCGでTOP16に入っていたデッキ。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=45281
静岡のメタの特色として、単純なビートがかなり少なく、リアニやビッグマナ系統の
デッキが多いっていうのがあって、サリアを強く使えるデッキを模索していたところ
発見したデッキ。
基本地形が少ないので、ランドを手持ちのGuruランドに統一できたり、
愛するバッパラを強く使えるのもポイントが高かったw
手を加えたのはメインの地獄乗りとサイドの攻撃的な行動と剣の種類変更。
地獄乗りは分からん殺し狙い。赤マナのダブルシンボルは厳しいけど、
それに見合う爆発力があります。
攻撃的な行動は前述のメタ的に強いのと、殻とのシナジーに魅力を感じての採用。
赤白剣を優先したのは、静岡のコントロールにはもれなく未練ある魂が採用されてるから。
MOでそれなりに調整して、いざ大会へ!
━━━━━━━━━━━━━
1回戦 エスパーコン
Game1
相手ダブマリ、こちら先手。
2T目サリアしたら相手の土地が2枚で止まってそのままビートして勝ち。
Game2
お互いマリガン。
またしても相手の土地が2枚で止まって、サリアがぶっささって素引きした酸スラで
土地を割って勝ち。
○○ 1-0
━━━━━━━━━━━━━
2回戦 青白Delver(Sugi君)
Game1
先手こちらワンマリ。
2T目絡み根の返しのアクションがストーカーだったので、殻が着地。
さらに接合者、バッパラ+サリアとつないで、接合者の本体がガットショットされたりするも
相手のドローが芳しくない様子で槍や剣、バウンスされることもなく普通にビートして勝ち。
Game2
マナクリ、サリア、接合者とブン回り。
相手のアクションは2T目ストーカー、3T目槍、4T目赤白剣といった感じで、
一発ストーカーに剣をつけて殴られるも、5T目にポッドプレイして接合者サクって
地獄乗りから一気にダメージ削って勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━━
3回戦 白ケッシグ
Game1
先手相手ワンマリ。
バッパラ、サリア、地獄乗り、ポッド、酸スラ、赤タイタンみたいなブン回りで勝ちw
正直スマンかったw
Game2
サリアで相手の動きを阻害しつつマナ加速。
相手のランドが4枚で止まっているタイミングもあり、大ガラクトークンの返しに赤タイタンに
繋げてドローを阻害。
タイタンは除去られるも、相手のブロッカーだったソーレンをトップの酸スラで除けて
ビートして勝ち。
○○ 3-0
━━━━━━━━━━━━━
4回戦 白黒Cip&除去コンwithミミック?(ゴーキ君)
Game1
マナクリを除去られ、土地2枚で止まっている間に接合者にボコられて負け。
Game2
バッパラ、サリア、スラーンみたいなブン回り。
途中黒頂点でリセットされるも、しっかりと後続を引いて勝ち。
Game3
マナクリ、絡み根、スラーンとまたしてもブン。
デイジャでリセットされるも追加のスラーンから霊誉の僧兵と後続を展開。
僧兵を変形者でコピーされ、返しに接合者をプレイ。
さらに返しの相手のアクションの白タイタンを攻撃的な行動で奪い、絡み根を追加し
フルパン。
相手のライフを1まで追い込み、圧倒的にこちらが優位な場を作る。
完全に勝った気でいたら、黒頂点をトップされ、盤面がひっくり返る。
場に残ったのは相手の白タイタンのみで、アタック誘発でリリアナを回収され、
ハンドがからになって負け。
×○× 3-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後は悔しい負け方をしてしまいましたが、3-1のオポ差で優勝!
正直、運に助けられた面もありますが、久しぶりに勝ててうれしい・・・
メタゲームによりますが、少なくとも静岡の環境ではサリアは間違いなく強かったです。
地獄乗りも狙い通りの働きをしてくれて、個人的には抜けないパーツになりました。
メタや好みに合わせて、微妙にパーツを変えるだけでデッキの質が大きく変化するのは
ポッドの面白い所だなあ、といまさらながらに思う次第なのでした。
大分レポが長くなってしまったので、続きはまたあした!
久々の連休にマジックを腹いっぱい出来て満足^^
土曜日はSugi君主催の大会に参加。
参加者10名の4回戦。
ここ2大会でボロ負けしたエルフを見限って、使用デッキはナヤポッドに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Guru Bird
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1 《地獄乗り/Hellrider》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
4 《出産の殻/Birthing Pod》
Sideboard
2 《攻撃的な行動/Act of Aggression》
2 《腐食の突風/Corrosive Gale》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
2 《天界の粛清/Celestial Purge》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
2 《天啓の光/Ray of Revelation》
1 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元ネタはSCGでTOP16に入っていたデッキ。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=45281
静岡のメタの特色として、単純なビートがかなり少なく、リアニやビッグマナ系統の
デッキが多いっていうのがあって、サリアを強く使えるデッキを模索していたところ
発見したデッキ。
基本地形が少ないので、ランドを手持ちのGuruランドに統一できたり、
愛するバッパラを強く使えるのもポイントが高かったw
手を加えたのはメインの地獄乗りとサイドの攻撃的な行動と剣の種類変更。
地獄乗りは分からん殺し狙い。赤マナのダブルシンボルは厳しいけど、
それに見合う爆発力があります。
攻撃的な行動は前述のメタ的に強いのと、殻とのシナジーに魅力を感じての採用。
赤白剣を優先したのは、静岡のコントロールにはもれなく未練ある魂が採用されてるから。
MOでそれなりに調整して、いざ大会へ!
━━━━━━━━━━━━━
1回戦 エスパーコン
Game1
相手ダブマリ、こちら先手。
2T目サリアしたら相手の土地が2枚で止まってそのままビートして勝ち。
Game2
お互いマリガン。
またしても相手の土地が2枚で止まって、サリアがぶっささって素引きした酸スラで
土地を割って勝ち。
○○ 1-0
━━━━━━━━━━━━━
2回戦 青白Delver(Sugi君)
Game1
先手こちらワンマリ。
2T目絡み根の返しのアクションがストーカーだったので、殻が着地。
さらに接合者、バッパラ+サリアとつないで、接合者の本体がガットショットされたりするも
相手のドローが芳しくない様子で槍や剣、バウンスされることもなく普通にビートして勝ち。
Game2
マナクリ、サリア、接合者とブン回り。
相手のアクションは2T目ストーカー、3T目槍、4T目赤白剣といった感じで、
一発ストーカーに剣をつけて殴られるも、5T目にポッドプレイして接合者サクって
地獄乗りから一気にダメージ削って勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━━
3回戦 白ケッシグ
Game1
先手相手ワンマリ。
バッパラ、サリア、地獄乗り、ポッド、酸スラ、赤タイタンみたいなブン回りで勝ちw
正直スマンかったw
Game2
サリアで相手の動きを阻害しつつマナ加速。
相手のランドが4枚で止まっているタイミングもあり、大ガラクトークンの返しに赤タイタンに
繋げてドローを阻害。
タイタンは除去られるも、相手のブロッカーだったソーレンをトップの酸スラで除けて
ビートして勝ち。
○○ 3-0
━━━━━━━━━━━━━
4回戦 白黒Cip&除去コンwithミミック?(ゴーキ君)
Game1
マナクリを除去られ、土地2枚で止まっている間に接合者にボコられて負け。
Game2
バッパラ、サリア、スラーンみたいなブン回り。
途中黒頂点でリセットされるも、しっかりと後続を引いて勝ち。
Game3
マナクリ、絡み根、スラーンとまたしてもブン。
デイジャでリセットされるも追加のスラーンから霊誉の僧兵と後続を展開。
僧兵を変形者でコピーされ、返しに接合者をプレイ。
さらに返しの相手のアクションの白タイタンを攻撃的な行動で奪い、絡み根を追加し
フルパン。
相手のライフを1まで追い込み、圧倒的にこちらが優位な場を作る。
完全に勝った気でいたら、黒頂点をトップされ、盤面がひっくり返る。
場に残ったのは相手の白タイタンのみで、アタック誘発でリリアナを回収され、
ハンドがからになって負け。
×○× 3-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後は悔しい負け方をしてしまいましたが、3-1のオポ差で優勝!
正直、運に助けられた面もありますが、久しぶりに勝ててうれしい・・・
メタゲームによりますが、少なくとも静岡の環境ではサリアは間違いなく強かったです。
地獄乗りも狙い通りの働きをしてくれて、個人的には抜けないパーツになりました。
メタや好みに合わせて、微妙にパーツを変えるだけでデッキの質が大きく変化するのは
ポッドの面白い所だなあ、といまさらながらに思う次第なのでした。
大分レポが長くなってしまったので、続きはまたあした!
参加者12名の4回戦で行われました。
使用デッキは昔なつかし赤緑エルフ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Elves! 2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8 《森/Forest》
4 《山/Mountain》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4 《地獄乗り/Hellrider》
3 《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
3 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
3 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
Sideboard
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《四肢切断/Dismember》
2 《帰化/Naturalize》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前環境で一部熱狂的な愛好家に愛でられていたエルフに、最近よく目にする
ステロイドの要素を足したデッキです。
絡み根の霊、地獄乗り、剣と単体のカードパワーが高く、全体除去耐性のあるカードを
採用する事で、より受けが広いデッキとなった印象です。
とはいえ、1マナ域のマナエル2種と獣相のシャーマンがローテ落ちをしたことで
エルフ最大の魅力であるブン回り率の低下を懸念していました。
いざ実際にMOで回してみると、頂点様のおかげで十分な爆発力
(4キル、5キル率の高さ)を維持できていて一安心。
むしろ、地獄乗りが強すぎてブン回り率が高まった印象さえ持ちました。
てなわけで、8割の疑念と2割の自信を胸に、大会に出てきました。
━━━━━━━━━━━━━━
1回戦 バント殻
Game1
互いに密使スタート。こちらが追加のクロックとして地獄乗りをプレイするも、
百足で応戦される。
返しに変形者で百足コピー、さらに場に剣を追加し突破を図るも、石角の高官から
殻につなげられ、高官を幻影の像、変形者で使いまわされ、エリシュ・ノーンに
場を壊滅させられて負け。
Game2
1T目ラノワールのエルフ、2T目ドルイド、3T目エズーリとブン回り、相手の殻も
頂点X=3の堕落者で対処。高官でお茶を濁されるも、全体除去をエズーリでケア。
太陽破の天使でエズーリは流れるも、エルフ2体を再生で場に残し、地獄乗りで勝ち。
Game3
2ゲーム目のデジャブ的な展開で勝ちw
×○○ 1-0
━━━━━━━━━━━━━━
2回戦目 青黒ゾンビ
Game1
相手に割とブン回られるも、変形者×2でゲラルフコピーして剣つけて殴って、
ライフ1残って勝ち。
Game2
ロードと抹消者が強すぎて負け。
Game3
1ランド、ノーランドのダブマリ。初動剣なハンドをキープせざるを得ず、
パワー2のゾンビ3体高速展開されてフルボッコにされて負け。
○×× 1-1
━━━━━━━━━━━━━━
3回戦 バント呪禁ビート
Game1
2T目ドルイドから頂点X=3エズーリにつないで、オーバーランして勝ち。
Game2
2T目ラノワール、3T目ドルイドから2体目のラノ、X=3エズーリにつないで勝ち。
○○ 2-1
━━━━━━━━━━━━━━
4回戦 エスパーコン
Game1
ラノ×2、エズーリと展開し、ラスゴで流された(ラノ1匹は再生)返しに全力で展開。
大ドルイドを変形者からめて3体ならべるも、ソリン+未練ある魂と大天使の霊堂で
凌がれる。
消耗戦になった所で、剣を引き込み変形者でコピーして何とかソリンに対処。
さらに白タイタンを変形者でコピーし、盤面を一気に持っていって勝ち。
Game2
互いに土地が2枚で詰まるも密使が殴り続けて、土地が伸び始めたところで、
未練ある魂に漸増爆弾で対処し、地獄乗りを連発して勝ち。
○○ 3-1
━━━━━━━━━━━━━━
ということで、3-1オポ差で4位でした。
久しぶりに回したエルフは本当に気持ちよかったw
また、絡み根の霊、地獄乗りと新環境で結果を残しているカードはゲロ強かったので
持ってない人は急いで集めたほうが良いと思いますよ~
デッキ構成でいじるポイントとしては、
①前のめりナ構成にいまいち合わない狩り達を剣に変える。
②抹消者がどうにもならんので、四肢切断をサイドに足す。
ぐらいかなあ。
時代に取り残された感のあるエルフですが、まだまだ現役で頑張れそうなので、
世のエルフ愛好家のみなさんも是非再チャレンジしてみてください!
使用デッキは昔なつかし赤緑エルフ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Deck Name:Elves! 2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8 《森/Forest》
4 《山/Mountain》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4 《地獄乗り/Hellrider》
3 《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
3 《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
3 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
4 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
Sideboard
3 《外科的摘出/Surgical Extraction》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《四肢切断/Dismember》
2 《帰化/Naturalize》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前環境で一部熱狂的な愛好家に愛でられていたエルフに、最近よく目にする
ステロイドの要素を足したデッキです。
絡み根の霊、地獄乗り、剣と単体のカードパワーが高く、全体除去耐性のあるカードを
採用する事で、より受けが広いデッキとなった印象です。
とはいえ、1マナ域のマナエル2種と獣相のシャーマンがローテ落ちをしたことで
エルフ最大の魅力であるブン回り率の低下を懸念していました。
いざ実際にMOで回してみると、頂点様のおかげで十分な爆発力
(4キル、5キル率の高さ)を維持できていて一安心。
むしろ、地獄乗りが強すぎてブン回り率が高まった印象さえ持ちました。
てなわけで、8割の疑念と2割の自信を胸に、大会に出てきました。
━━━━━━━━━━━━━━
1回戦 バント殻
Game1
互いに密使スタート。こちらが追加のクロックとして地獄乗りをプレイするも、
百足で応戦される。
返しに変形者で百足コピー、さらに場に剣を追加し突破を図るも、石角の高官から
殻につなげられ、高官を幻影の像、変形者で使いまわされ、エリシュ・ノーンに
場を壊滅させられて負け。
Game2
1T目ラノワールのエルフ、2T目ドルイド、3T目エズーリとブン回り、相手の殻も
頂点X=3の堕落者で対処。高官でお茶を濁されるも、全体除去をエズーリでケア。
太陽破の天使でエズーリは流れるも、エルフ2体を再生で場に残し、地獄乗りで勝ち。
Game3
2ゲーム目のデジャブ的な展開で勝ちw
×○○ 1-0
━━━━━━━━━━━━━━
2回戦目 青黒ゾンビ
Game1
相手に割とブン回られるも、変形者×2でゲラルフコピーして剣つけて殴って、
ライフ1残って勝ち。
Game2
ロードと抹消者が強すぎて負け。
Game3
1ランド、ノーランドのダブマリ。初動剣なハンドをキープせざるを得ず、
パワー2のゾンビ3体高速展開されてフルボッコにされて負け。
○×× 1-1
━━━━━━━━━━━━━━
3回戦 バント呪禁ビート
Game1
2T目ドルイドから頂点X=3エズーリにつないで、オーバーランして勝ち。
Game2
2T目ラノワール、3T目ドルイドから2体目のラノ、X=3エズーリにつないで勝ち。
○○ 2-1
━━━━━━━━━━━━━━
4回戦 エスパーコン
Game1
ラノ×2、エズーリと展開し、ラスゴで流された(ラノ1匹は再生)返しに全力で展開。
大ドルイドを変形者からめて3体ならべるも、ソリン+未練ある魂と大天使の霊堂で
凌がれる。
消耗戦になった所で、剣を引き込み変形者でコピーして何とかソリンに対処。
さらに白タイタンを変形者でコピーし、盤面を一気に持っていって勝ち。
Game2
互いに土地が2枚で詰まるも密使が殴り続けて、土地が伸び始めたところで、
未練ある魂に漸増爆弾で対処し、地獄乗りを連発して勝ち。
○○ 3-1
━━━━━━━━━━━━━━
ということで、3-1オポ差で4位でした。
久しぶりに回したエルフは本当に気持ちよかったw
また、絡み根の霊、地獄乗りと新環境で結果を残しているカードはゲロ強かったので
持ってない人は急いで集めたほうが良いと思いますよ~
デッキ構成でいじるポイントとしては、
①前のめりナ構成にいまいち合わない狩り達を剣に変える。
②抹消者がどうにもならんので、四肢切断をサイドに足す。
ぐらいかなあ。
時代に取り残された感のあるエルフですが、まだまだ現役で頑張れそうなので、
世のエルフ愛好家のみなさんも是非再チャレンジしてみてください!
【スタン】ドラントークン【デッキ構築】
2012年3月5日 デッキ構築 コメント (6)未練ある魂のためのタッチ黒。
マナベース厳しめだけど、ダブルシンボルを極力減らすことで、
何とか回ってくれてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
4 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《教区の勇者/Champion of the Parish》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《町民の結集/Gather the Townsfolk》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2 《迫撃鞘/Mortarpod》
2 《似通った生命/Parallel Lives》
Sideboard
3 《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
3 《墓場の浄化/Purify the Grave》
2 《四肢切断/Dismember》
2 《帰化/Naturalize》
2 《天界の粛清/Celestial Purge》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《天啓の光/Ray of Revelation》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無形の美徳、似通った生命からのガヴォニー起動で簡単マジック。
在りし日の白アジャニを思い出して胸が熱くなります。
対トークン系やビート相手は横展開力と全体強化力が高い分、
有利に戦える印象。
ケッシグ相手は白英雄頼み。
青黒系コントロール相手はガヴォニー引き込んで全体除去でアドを取らせなければ
ワンチャンス。
対リアニはメイン土下座推奨w
全くメタには合ってないけど、手持ちのデッキで一番まわしてて楽しいデッキ。
次の大会はこれで出てみるかなあ、勝てる気はせんけどw
マナベース厳しめだけど、ダブルシンボルを極力減らすことで、
何とか回ってくれてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 《森/Forest》
3 《平地/Plains》
1 《沼/Swamp》
4 《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
4 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《教区の勇者/Champion of the Parish》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《町民の結集/Gather the Townsfolk》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
2 《迫撃鞘/Mortarpod》
2 《似通った生命/Parallel Lives》
Sideboard
3 《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
3 《墓場の浄化/Purify the Grave》
2 《四肢切断/Dismember》
2 《帰化/Naturalize》
2 《天界の粛清/Celestial Purge》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《天啓の光/Ray of Revelation》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無形の美徳、似通った生命からのガヴォニー起動で簡単マジック。
在りし日の白アジャニを思い出して胸が熱くなります。
対トークン系やビート相手は横展開力と全体強化力が高い分、
有利に戦える印象。
ケッシグ相手は白英雄頼み。
青黒系コントロール相手はガヴォニー引き込んで全体除去でアドを取らせなければ
ワンチャンス。
対リアニはメイン土下座推奨w
全くメタには合ってないけど、手持ちのデッキで一番まわしてて楽しいデッキ。
次の大会はこれで出てみるかなあ、勝てる気はせんけどw
【スタン】最近組んだデッキ2種【デッキ構築】
2012年2月19日 デッキ構築━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デッキ① 緑青ケッシグ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4《森/Forest》
3《山/Mountain》
1《島/Island》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MB)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DA)》
2《銅線の地溝/Copperline Gorge(SM)》
2《内陸の湾港/Hinterland Harbor(IS)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(IS)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(IS)》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DA)》
4《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
2《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
4《感電破/Galvanic Blast(SM)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MB)》
4《金屑の嵐/Slagstorm(MB)》
3《捨て身の狂乱/Desperate Ravings’IS)》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青成分は瞬唱と捨て身の狂乱。
瞬唱は除去を使いまわしたり、2T目ランパンからの3T目瞬唱+ランパンでブン回り
パターンを増やしたり。
サイド後はミラーマッチで獣をフラッシュバックして土地レースを有利にしたり、
帰化、摘出を再利用したりでより対象が増える感じ。
捨て身の狂乱は、ケッシグ使ってるとよくあるマナフラッド対策。
中盤以降マナ加速が腐っている時に使うとハンドが濃くなります。
どちらも今をときめく狩り達との相性も良好。
なかなかに面白い動きをするのでお試しあれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デッキ② Fateful hour Steel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9《平地/Plains》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4《メムナイト/Memnite》
4《信号の邪魔者/Signal Pest》
4《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》
4《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》
4《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》
4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》
4《信仰の盾/Faith’s Shield》
4《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白らしからぬスーサイドなデッキ。
擬似的な鋼8枚体制で極限までブン回り度を高めました。
生と死が隣り合わせなスリル感がクセになること限りなし。
ドMなあなたは是非お試しあれ。
次はトークン系のデッキを組みたいなあ。
デッキ① 緑青ケッシグ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4《森/Forest》
3《山/Mountain》
1《島/Island》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MB)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DA)》
2《銅線の地溝/Copperline Gorge(SM)》
2《内陸の湾港/Hinterland Harbor(IS)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(IS)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(IS)》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DA)》
4《原始のタイタン/Primeval Titan(M12)》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(IS)》
2《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
4《感電破/Galvanic Blast(SM)》
4《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MB)》
4《金屑の嵐/Slagstorm(MB)》
3《捨て身の狂乱/Desperate Ravings’IS)》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青成分は瞬唱と捨て身の狂乱。
瞬唱は除去を使いまわしたり、2T目ランパンからの3T目瞬唱+ランパンでブン回り
パターンを増やしたり。
サイド後はミラーマッチで獣をフラッシュバックして土地レースを有利にしたり、
帰化、摘出を再利用したりでより対象が増える感じ。
捨て身の狂乱は、ケッシグ使ってるとよくあるマナフラッド対策。
中盤以降マナ加速が腐っている時に使うとハンドが濃くなります。
どちらも今をときめく狩り達との相性も良好。
なかなかに面白い動きをするのでお試しあれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デッキ② Fateful hour Steel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9《平地/Plains》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4《メムナイト/Memnite》
4《信号の邪魔者/Signal Pest》
4《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》
4《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》
4《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》
4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》
4《信仰の盾/Faith’s Shield》
4《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白らしからぬスーサイドなデッキ。
擬似的な鋼8枚体制で極限までブン回り度を高めました。
生と死が隣り合わせなスリル感がクセになること限りなし。
ドMなあなたは是非お試しあれ。
次はトークン系のデッキを組みたいなあ。
チラ裏ですが、今回の買い物リスト。
- 4x Sorin, Lord of Innistrad : $199.96
- 4x Liliana of the Veil : $99.96
- 4x Gravecrawler : $25.40
- 4x Falkenrath Aristocrat: $22.80
- 4x Geralf’s Messenger : $19.40
- 4x Vault of the Archangel : $10.00
- 4x Predator Ooze : $7.40
- 4x Wolfbitten Captive // Krallenhorde Killer : $4.60
- 4x Havengul Lich : $45.80
- 4x Huntmaster of the Fells // Ravager of the Fells : $47.20
- 4x Seance : $1.00
計 $492.01(1円=77円換算で37,884円)
ソリンは若干海外では値段が落ち着いてきてるっぽいので、もう少し待てば
安く買えたかも・・・
3BOX買って、ソリン4枚とリリアナ4枚とDKAのワンチャンスあるレアが4枚づつ
集まったと思えば悪い投資ではなかった!はず。
後は、海外で買えなかったコモン、アンコモンを国内で揃えれば、
DKAは終了ですね。
ようやく少しマジックへのモチベーションが上がってきた!
- 4x Sorin, Lord of Innistrad : $199.96
- 4x Liliana of the Veil : $99.96
- 4x Gravecrawler : $25.40
- 4x Falkenrath Aristocrat: $22.80
- 4x Geralf’s Messenger : $19.40
- 4x Vault of the Archangel : $10.00
- 4x Predator Ooze : $7.40
- 4x Wolfbitten Captive // Krallenhorde Killer : $4.60
- 4x Havengul Lich : $45.80
- 4x Huntmaster of the Fells // Ravager of the Fells : $47.20
- 4x Seance : $1.00
計 $492.01(1円=77円換算で37,884円)
ソリンは若干海外では値段が落ち着いてきてるっぽいので、もう少し待てば
安く買えたかも・・・
3BOX買って、ソリン4枚とリリアナ4枚とDKAのワンチャンスあるレアが4枚づつ
集まったと思えば悪い投資ではなかった!はず。
後は、海外で買えなかったコモン、アンコモンを国内で揃えれば、
DKAは終了ですね。
ようやく少しマジックへのモチベーションが上がってきた!
【スタン】新環境デッキ草案① ドランケッシグ【デッキ構築】
2012年2月7日 デッキ構築 コメント (1)ブラウザをオペラに変えたら作業が捗るぞ。
DKAが発売されましたね!
自分は、海外通販で目ぼしいカードを一通り買い揃え、
パックについては一切買っておりません。
正直、期待値が低すぎて剥く気がしない・・・
カードが届いたら、ゾンビ系のデッキを組んでみたい!
でも、手元にカードが届いていないので、長らく回し続けているケッシグを
アップデートしてその場しのぎをしたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4 《墓所のタイタン/Grave Titan》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《堀葬の儀式/Unburial Rites》
Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
3 《帰化/Naturalize》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未開地のおかげで、対抗色のデッキも大分組みやすくなりましたね!
基本構成は緑黒ケッシグ。
一時期寵愛していたグリッサも、ここ最近は脚光を浴びる事が増えてうれしいような、
さびしいような・・・
漸増爆弾もそうですが、墓地対策の重要性が上がりそうな新環境では、
黒ボムを使いまわして良い働きをしてくれる場面も増えそうです。
加えて、今回試しに採用してみようと思っているのが屈葬の儀式。
今後、ゾンビ系のデッキが増えれば、スモポやリリアナの採用数も増えてくるだろうと
考えてのことです。
その他のデッキ相手でも除去、カウンターされたタイタンを再利用出来るので、
きっと弱くはないはず。
デッキに噛み合うかは微妙ですが、ソリンや大天使の霊堂など、
試してみたいカードは他にも色々。
先入観を持たずに可能性を模索していきたいと思います。
DKAが発売されましたね!
自分は、海外通販で目ぼしいカードを一通り買い揃え、
パックについては一切買っておりません。
正直、期待値が低すぎて剥く気がしない・・・
カードが届いたら、ゾンビ系のデッキを組んでみたい!
でも、手元にカードが届いていないので、長らく回し続けているケッシグを
アップデートしてその場しのぎをしたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 《森/Forest》
2 《沼/Swamp》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4 《墓所のタイタン/Grave Titan》
3 《原始のタイタン/Primeval Titan》
2 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3 《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3 《喉首狙い/Go for the Throat》
2 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《堀葬の儀式/Unburial Rites》
Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
3 《帰化/Naturalize》
2 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未開地のおかげで、対抗色のデッキも大分組みやすくなりましたね!
基本構成は緑黒ケッシグ。
一時期寵愛していたグリッサも、ここ最近は脚光を浴びる事が増えてうれしいような、
さびしいような・・・
漸増爆弾もそうですが、墓地対策の重要性が上がりそうな新環境では、
黒ボムを使いまわして良い働きをしてくれる場面も増えそうです。
加えて、今回試しに採用してみようと思っているのが屈葬の儀式。
今後、ゾンビ系のデッキが増えれば、スモポやリリアナの採用数も増えてくるだろうと
考えてのことです。
その他のデッキ相手でも除去、カウンターされたタイタンを再利用出来るので、
きっと弱くはないはず。
デッキに噛み合うかは微妙ですが、ソリンや大天使の霊堂など、
試してみたいカードは他にも色々。
先入観を持たずに可能性を模索していきたいと思います。
シュタゲとプレオーダー
2012年1月18日 日記 コメント (5)MTG的な意味では充電期間。
衝動買いしたシュタゲを睡眠時間削ってプレイして、
ようやく全ルートクリア。
時間ネタ、欝、熱血好きな自分的には五指に入るぐらいの
当たりゲーだった。
未プレイの人は絶対にやるべき!
とりあえず、プレオーダーでソリンを4枚確保。
1枚49.99$×4枚だけど円高補正で思わずぽちってしまったw
未練ある魂とかいう爆弾カードも来たし、しばらく流行って
高騰しそうだしね!
ついでにリリアナが1$80円換算で2000円切ってたので
4枚購入。
今思えば、2枚6000円で売り抜けたのは良い判断だった。
さて、そろそろ構築意欲を沸き立たせなければ・・・
衝動買いしたシュタゲを睡眠時間削ってプレイして、
ようやく全ルートクリア。
時間ネタ、欝、熱血好きな自分的には五指に入るぐらいの
当たりゲーだった。
未プレイの人は絶対にやるべき!
とりあえず、プレオーダーでソリンを4枚確保。
1枚49.99$×4枚だけど円高補正で思わずぽちってしまったw
未練ある魂とかいう爆弾カードも来たし、しばらく流行って
高騰しそうだしね!
ついでにリリアナが1$80円換算で2000円切ってたので
4枚購入。
今思えば、2枚6000円で売り抜けたのは良い判断だった。
さて、そろそろ構築意欲を沸き立たせなければ・・・
遅ればせながらあけおめです。
昨日から三日間の帰省二日目なう。
風邪ひいて外に出られないので、
元日仕事で見れなかったニコ生アニメ一斉放送を延々タイムシフト視聴中。
トップをねらえは10回目ぐらいの視聴だけど、
案の定、エンディングで号泣w
まだ見てない人は、アニメ史に残るラストを見るべし!
んで、今は化物語を2話まで視聴。
時間が過ぎるのがマジで早いw
ワンチャンスBD買うまであるな、コレw
昨日から三日間の帰省二日目なう。
風邪ひいて外に出られないので、
元日仕事で見れなかったニコ生アニメ一斉放送を延々タイムシフト視聴中。
トップをねらえは10回目ぐらいの視聴だけど、
案の定、エンディングで号泣w
まだ見てない人は、アニメ史に残るラストを見るべし!
んで、今は化物語を2話まで視聴。
時間が過ぎるのがマジで早いw
ワンチャンスBD買うまであるな、コレw
【スタン】12/25 Tornament in Shizuokaレポ【大会レポ】
2011年12月25日 大会レポ コメント (2)参加者11名の4回戦。
使用デッキはdds666さんリスペクトのダークケッシグ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 《森/Forest》
3 《山/Mountain》
2 《沼/Swamp》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
2 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4 《原始のタイタン/Primeval Titan》
3 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
3 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
3 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3 《金屑の嵐/Slagstorm》
2 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《帰化/Naturalize》
3 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元ネタからの一番大きな変更点はメインのスラーン。
スラーン=サイドカードという先入観があったけど、
冷静に考えてみたらクローンされないメインのスラーンは
対コントロールでガチに1枚でゲームを決めてくれることに
気付いたので採用。
そもそもこのデッキ、対ビートはメインから単体でゲームを
決めてくれるカードが大量に入ってるから3枚ぐらい
スペース割いてもさほど相性の良さは揺るがないし・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1回戦 GURコントロール(復帰したての方)
Game1
緑タイタンに対処されず勝ち。
Game2
土地が4枚で止まって負け。
Game3
緑タイタンが(ry
○×○ 1-0
━━━━━━━━━━━━
2回戦 青白コン(ゴーキ君)
Game1
相手が土地詰まってメインタップアウトでドローしてる間に
緑タイタンを通し、返しのエリシュを喉首して勝ち。
Game2
相手がこちらエンド前に熟慮するも土地が止まり、
デイジャを2枚ディスカードしてきたので5マナしかない
状態でキレスラーン。
ドロー進められてクローンされるもハンドに抱えていた
もう一体のスラーンが止まらず勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━
3回戦 Finals優勝デッキ(risukeさん)
Game1
緑黒剣持ったΦクルが自重せず負け。
Game2
蔑み3発撃たれるもトップ緑タイタンで勝ち。
Game3
Φクルが止まらず、長槍、Φグロで一気に毒8個乗せられて負け。
×○× 2-1
━━━━━━━━━━━━
3回戦 赤緑ケッシグ
Game1
相手先手4T目緑タイタンを喉首するも、返しにもう1対
緑タイタンプレイされて負け。
Game2
3T目オリヴィアで盤面を制圧して緑タイタンで勝ち。
Game3
こちら3T目に両面ガラク。相手マナが伸びてカーンプレイ
されるもトークンとケッシグで対処。
再びオリヴィアが盤面を完全に制圧して最後は緑タイタンを
引いてプレイして勝ち。
×○○ 3-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、3-1の3位という結果でした。
コントロール、ケッシグとメタったデッキにしっかりと
勝てたのは収穫でした!
特にミラーでは黒をタッチすることで明らかに勝率が
上がりますね。
特にオリヴィアは対処されづらく、墨蛾、タイタン両方に
対する解答になり非常に強かった。
また、確定除去を積める点も自分だけタイタンゲーが出来る
ケースが増えます。
対コントロールでもメインにスラーンを積んで、
サイド後、スラーン以外の勝ちパターンを増やす形は
大会後のフリーも含めて上手く機能してくれました。
コントロールやクロックパーが結構な割合を占める
今のメタならこのプランは有効そうです。
ようやくしっくり来るデッキに出会えました!
アイデアをくれたddsさん、ありがとうございました^^
しばらくはこのデッキを回していこうと思います!
使用デッキはdds666さんリスペクトのダークケッシグ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 《森/Forest》
3 《山/Mountain》
2 《沼/Swamp》
4 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
2 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4 《原始のタイタン/Primeval Titan》
3 《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
3 《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
3 《業火のタイタン/Inferno Titan》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《酸のスライム/Acidic Slime》
4 《不屈の自然/Rampant Growth》
4 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3 《金屑の嵐/Slagstorm》
2 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
Sideboard
3 《秋の帳/Autumn’s Veil》
3 《帰化/Naturalize》
3 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
3 《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元ネタからの一番大きな変更点はメインのスラーン。
スラーン=サイドカードという先入観があったけど、
冷静に考えてみたらクローンされないメインのスラーンは
対コントロールでガチに1枚でゲームを決めてくれることに
気付いたので採用。
そもそもこのデッキ、対ビートはメインから単体でゲームを
決めてくれるカードが大量に入ってるから3枚ぐらい
スペース割いてもさほど相性の良さは揺るがないし・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1回戦 GURコントロール(復帰したての方)
Game1
緑タイタンに対処されず勝ち。
Game2
土地が4枚で止まって負け。
Game3
緑タイタンが(ry
○×○ 1-0
━━━━━━━━━━━━
2回戦 青白コン(ゴーキ君)
Game1
相手が土地詰まってメインタップアウトでドローしてる間に
緑タイタンを通し、返しのエリシュを喉首して勝ち。
Game2
相手がこちらエンド前に熟慮するも土地が止まり、
デイジャを2枚ディスカードしてきたので5マナしかない
状態でキレスラーン。
ドロー進められてクローンされるもハンドに抱えていた
もう一体のスラーンが止まらず勝ち。
○○ 2-0
━━━━━━━━━━━━
3回戦 Finals優勝デッキ(risukeさん)
Game1
緑黒剣持ったΦクルが自重せず負け。
Game2
蔑み3発撃たれるもトップ緑タイタンで勝ち。
Game3
Φクルが止まらず、長槍、Φグロで一気に毒8個乗せられて負け。
×○× 2-1
━━━━━━━━━━━━
3回戦 赤緑ケッシグ
Game1
相手先手4T目緑タイタンを喉首するも、返しにもう1対
緑タイタンプレイされて負け。
Game2
3T目オリヴィアで盤面を制圧して緑タイタンで勝ち。
Game3
こちら3T目に両面ガラク。相手マナが伸びてカーンプレイ
されるもトークンとケッシグで対処。
再びオリヴィアが盤面を完全に制圧して最後は緑タイタンを
引いてプレイして勝ち。
×○○ 3-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということで、3-1の3位という結果でした。
コントロール、ケッシグとメタったデッキにしっかりと
勝てたのは収穫でした!
特にミラーでは黒をタッチすることで明らかに勝率が
上がりますね。
特にオリヴィアは対処されづらく、墨蛾、タイタン両方に
対する解答になり非常に強かった。
また、確定除去を積める点も自分だけタイタンゲーが出来る
ケースが増えます。
対コントロールでもメインにスラーンを積んで、
サイド後、スラーン以外の勝ちパターンを増やす形は
大会後のフリーも含めて上手く機能してくれました。
コントロールやクロックパーが結構な割合を占める
今のメタならこのプランは有効そうです。
ようやくしっくり来るデッキに出会えました!
アイデアをくれたddsさん、ありがとうございました^^
しばらくはこのデッキを回していこうと思います!
あしたは・・・ ※ひみつにレシピ
2011年12月11日 日記 コメント (1)起きれたらスタンしてこようかな。
ファイナルズの権利は取れなかったけど、
モチベーションは低くないんだぜ!
使おうと思ってるデッキはひみつにて。
ファイナルズの権利は取れなかったけど、
モチベーションは低くないんだぜ!
使おうと思ってるデッキはひみつにて。